今回、ダイブマスターコースに参加していただいたのはミホさん。
S.E.A.ダイブマスターからの10数年。昨年ダイバーに復帰。
ReActiveでPADIのダイブマスターコースへ。
eラーニングのダイブマスターコースからスタートです。
水中マップ作成中。
書いては潜っては直しの繰り返しです(笑)
ほぼ、昔やったなぁ。という状態ですので、ダイブマスターコースからの復帰。
S.E.A.は昔有った団体。今は覚えている人も少ないですね。
PADIインストラクター資格をとるにはPADIの事を勉強していただく必要があります。
ダイブマスター
今回は、そのままIDC(インストラクター開発コース)へのお申し込みいただきました。
頑張れ!
アドバンスドオープンウォーター2ダイブ
前回8月の台風で後半部分を行えずに戻ったSさん。
約2ヶ月ぶりの大島にお帰りなさい。
アドバンスドオープンウォーターダイバーコースの2日目。
ディープダイビングと気温に合わせてドライスーツダイバーに変更。
今が旬な水中生物「某国営放送水中カメラマン」が多く見られます(笑)
撮影機材をウォ〜〜〜〜と持って泳がれています。
大変そうでした。
秋の浜の水中のポイントポイントでウォ〜〜〜〜〜〜と泳いでいるので水中で見られる生物としては珍しい光景が見られます。
認定となりました。おめでとうございます!
次はレスキューかなぁ?(笑)
ダイブマスターコース佳境です。
台風24号の最中のダイブマスターコースとなりました。
初日の29日は無事に秋の浜で講習。
翌30日はプールでスキルサーキットなど1日講習。
1日はEFRの更新とダイブマスターファイナルエクザム。
2日はサーチ&リカバリーSPと盛りだくさん。
残すは、レスキュー評価とオープンウォーターの講習に入る。継続教育の講習に入れば、
なんと!ダイブマスターの誕生です!
もうインストラクター開発コースにそのまま突入ですね!
もうちょっとです!頑張りましょう!お疲れ様でした!
もうひとつのアドバンス3日目
エンリッチドエア・ファンダイブ20180913
前日にPADIアドバンスド・オープンウォーター・ダイバーコースにクロスオーバーに参加されたSAMは無事に認定。
エンリッチドエア・ダイバーSPにも無事に合格おめでとうございます。
本日よりエンリッチドエア・ファンダイブに参加いただきました。
SAMは来月から船乗りになりますが、船酔いをする体質。300m以下の船は苦手だそうです(笑)
自己紹介の掴みはOKですね〜。
若いからか、初日のエンリッチドエアの効果を聞くと「わかりません」と答えていたSAMでしたが、2日目以降「怠さがない。夕方でも体が楽な気がする」とじわじわと効果を実感されていました。
3ヶ月船に乗って、1ヶ月が地上という勤務なので次のお休みにまた大島に遊びに来てくださいね〜。
船の中で読めるように、インストラクターまでの教材、いつでもお送りします(笑)
PADIへようこそ!クロスオーバー認定おめでとうございます。
エンリッチドエア・ダイバーSP認定おめでとうございます。
他のダイビング団体からクロスオーバー
今回アドバンスド・オープンウォーター・ダイバーコースへ参加していただいたのは、他のダイビング団体からのPADIダイバーへクロスオーバー。
Cカード協議会に載っている団体はお互いにクロスオーバー出来るんです。知っていました?
もちろんCカードとトレーニングの記録の提示は必要になりますが、Cカード協議会に載っている団体同士は問題ないそうです。
大学時代に学校でCカードを取られたSAMさん。
海外でのダイビングを考えてPADIダイバーへのクロスオーバーです。
●ディープダイビング
●ナビゲーション
選択のダイビングは
●ナイトダイビング
●ピークパフォーマンスボイヤンシー
●サーチ&リカバリーでした。
更に今回同じコースを受けていたKENTの影響でエンリッチドエア・ダイバーSPも受けていただきました。
エンリッチドエアの効果は、若者には実感しにくい傾向にありますが、実際にダイブコンピュータを使ってダイビングすると、ノンストップリミットが格段に長くなること、水面休息中のダイブコンピュータのN2ゲージの表示にもその違いが現れます。
2日目以降若者にもじわじわ効いてくるエンリッチドエア。窒素を溜めないために使ってください。
無事、PADIダイバーへのクロスオーバー認定です。
おめでとうございます。
オープン+アドバンス+エンリッチ20180909
今回は贅沢講習。
オープンウォーター+アドバンス+エンリッチドエア・ダイバーSPの3本立て。
その初日プール。限定水域+スノーケル300m+サバイバルフロート10分。
2日目海での講習までの写真です。
今回、講習に参加してくれたのは、日本橋からお越しのKENT。
納得いくまで何度でも繰り返し練習をする体育会系(笑)
頼もしいです。
順調に進行中。
オープンウォーター+エンリッチ20180908
プール講習を終わり、海での2日間の講習も全てのスキルを無事に終了いたしました。
3日間の講習お疲れ様でした!認定です。おめでとうございます!
これからダイバーになりたい方へ。
当店のオープンウォーターダイバーコースは限定水域1回+海洋での講習が4回が基本です。
2泊3日のスケジュールでも可能です。
また、週末毎や1回づつに分けての講習ももちろんOKです。
時間で終わりではなく、習得で終わりです。
全ての人にダイビングを始めて欲しいなぁ。と思いますが全ての人がダイビングに向いているとは思いません。
まずやってみたい!頑張ろう!から始まる人。
理解を深めてから始める人。
友達と一緒に潜りたい!と思う人。
などダイビングを始めようと思う理由は様々ですね〜。
始める理由は様々ですが、講習の内容は皆さんに等しく同じです。
ひとつでも出来なければ、認定になりません。出来るまで何度でも繰り返し練習します。
オープンウォーターダイバーコースは、ダイビングでのトラブルへの対処方法を学ぶコース。
認定になると「バディと一緒に経験の範囲内でダイビングができる」というコースですのでインストラクターがいなくても潜れるようになります。
それ故に各自のスキルはもちろん、安全に関しても十分に気を配ってダイビングする必要があります。
「こんなに勉強すると思いませんでした」とよく耳にします。とても重要なコースだと皆さんコースに入ってから気づくようですね(笑)