ジワジワ来てます。体験リブリーザー

体験リブリーザーコースに参加していただいたのはメインランドからお越しのAさん。
アドバンスド・オープンウォーターダイバーで経験豊かなダイバーです。
普段は沖縄などのリゾートダイバーだそうですが、PADIのトラベルニュースを見て参加を決めていただいたそうです。

リブリーザー体験ダイビング後の感想は「オープンウォーターダイバーコースの時の戻ったぐらい自由に何も出来なかった(汗)」。
リブリーザーは、リブリーザーダイバーコースとしてスペシャルティコースとは一線。
別のダイビングコースとして独立しています。参加前資格がオープンウォーターダイバー以上や必要本数などがあったり、エンリッチドエア・ダイバー・スペシャルティが必須です
そのぐらい器材にも違いがあり、潜り方も違うので慣れたダイバーほど体験ダイビングでは水中で悩むかもしれませんね(笑)
今回、エンリッチド・エア・ダイバースペシャルティも受けていただいたので、

次回は、リブリーザーダイバーコースでお待ちしています。

シュノーケル。スノーケル。

シュノーケルとスノーケル英語とドイツ語の違いらしいですが、どちらも同じ意味です。
ダイビング器材を背負わなくても十分楽しめる範囲を楽しむ為の器材ですね。
今回、スノーケリングの参加していただいたの大学の同期のWさんとTさんのおふたり。
当初、体験ダイビングのご予約でいただいたのですが、宿泊先が高所該当。日程の都合上にこの日しか出来ないということでスノーケリングに変更となりました。

スノーケル講習

「いきなり海行って、さぁ遊んで!じゃないんですね?!」と言われますが、
体験ダイビングと同じく事前にお店にて書類を記入していただき、海の説明やスノーケルの使い方、海水の出し方などレクチャーしてから海に向かいます。

ウェットスーツを着ていただくので浮力は十分なのですが、泳ぎに自信がないと最初はおっかなびっくり。
水面で説明しながら練習をしているうちに水やスノーケルの扱いにも慣れ、スイスイ泳げるようになります。

「最初ドキドキしたけど、海が綺麗で魚がいっぱいいて楽しかった!」
「まだ遊びたかった!」
「ダイビングも絶対やりたくなった!」
と感想をいただけると嬉しいですね。

この時期やっぱりジュニアダイバー

夏になると増える問い合わせが「息子・娘をダイバー」に。
ご両親が現役ダイバーであったり、過去にダイビングをしたことがあるので夏の思い出にお子様にダイビングをさせてみたいと考えるみたいですね。
気持ちはものすごくよくわかります。
ジュニア・オープンウォーターダイバーコースという名前でも普通の大人のオープンウォーターダイバーコースと同じことを学びます。
器材も特別に子供用というわけでもありませんので大人より頑張りが必要だったりします。
ここで一番大切なのはお子様の気持ち。やる気です。
ダイビングは万人がする遊びではないので、ダイビングを理解して納得してから本人が頑張らないと続きません。
これはいつもお申し込み時にご両親にお話しする内容です。
何組かの方が、その後の連絡が無くなります。
ダイビングは大変なこともあるけど楽しさを感じて欲しい!というご両親の熱意とそれを理解して楽しみたいと思うお子様だけがダイバーになるみたいですね。
今回は、ジュニア・オープンウォーターダイバーコースの前にスクーバを体験していただきました。

メインランドから、来てくれたのはKくんとYくん。
まずは、体験ダイビングの冊子で勉強し、クイズに答え、今回はプールでのんびり遊んでもらいました。
二人とも潜ったっきり上がろうとせず、残圧計を眺めたり、レギュレターを咥え直したりとかなりの余裕でした。
スイミングスクールに通っているので水慣れをしていて怖がらないのがいいです。
一気にスクーバに興味が深まったようです。
お二人とも次はジュニア・オープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

幼馴染で体験ダイビング

今回、伊豆大島への観光旅行のアクティビティに体験ダイビングを選んでいただいたのは、横浜市からお越しの幼馴染のみなさま。
4名様のうち、3名が初体験ダイビング。プールでのスキル練習からスタートです。

体験ダイビングもプールでダイビングスキル練習をすることで海での安心感がより高まりますね。
海ではダイビングをゆっくり楽しんでいただくだけ。
海に入る前の余裕が違います。

体験ダイビング中の写真は皆さんにお任せしましたのでありません。
夏にオープンウォーターダイバーコースで揃ってお待ちしています。

伊豆大島で1/4世紀ぶりのダイビング

この週末体験ダイビングでお迎えしたゲストは、実はダイバー。
最後のダイビングログブック伊豆大島でのダイビングはなくが三宅島。
その日付も「平成4年」。そのため本人たっての願いで伊豆大島での体験ダイビングとなりました。
エントリーでは「これは非常にヤバイ感じ」だったみたいです(笑)
確かにはたから見てても水面で溺れるであろう人でした(笑)
そうはいっても元ダイバー。2〜3分で落ち着きを取り戻したのは流石です。
一度水に慣れてしまえば、マスククリアーもレギュレーターリカバリーも問題なく、今日初めてのドライスーツも使いこなしていました。

24年という月日はすごいですね。人に全てを忘れさせてくれます。
それに付け加え、今では当たり前になっているダイビングコンピュータ、ドライスーツ、エンリッチドエアも目新しい器材だそうです。
体験ダイビングというよりも完全にスクーバリビューの2ダイブにはなりましたが、後半はカンを取り戻されたようなので休まずに潜っていただきたいと思います。

本日、おがさわら丸の寄港日でした。やっぱり大きいですね。
何人の方々が乗っていかれたみたいなので羨ましいです。
このおがさわら丸にはもう乗ることはないと思いますが、11月に新船に乗せていただけると思いますので、「小笠原待っててね」です(笑)

お客様からの頂き物です。

体験ダイビングを受けていただいたMEGUMIさんより動画を送っていただきました。
著作権の関係で最初についていた楽曲は素敵でとてもマッチしていたんですが変更させていただいています。
すみません(涙)

PADIのインストラクターが行なう、「PADIディスカバースクーバダイビング」(体験ダイビング)と「PADIオープンウォーターダイバーコース」では、アシスタントが居ないと水中では撮影はしてはいけない。するとインストラクターの規準違反となってしまうんです。
カメラを操作する間にインストラクターだけだと一瞬でもお客様から目を離すのが危険との考えからです。
お客様のためにと、ちょっと写真を撮るだけなら良いでしょう?とは思いますが、そのちょっとならの間に何か起こっては危険ですよね。
よく見かけるアシスタントがお客様を後ろから支えているような場合は、もちろん写真撮影可能です。

そんなわけで、当店ではアシスタントをつけられない時はお客様にカメラを渡して自由に撮影していただいたものを思い出としてお持ち帰りいただいてます。その動画を編集してわざわざ送っていただき、誠にありがとうございます。ちょっと感動でうるうるです(涙)

ハイシーズン前の準備

見かけより傷んでますね

もうちょい保つ(5年)と思われたダットサントラックの荷台が限界(4年)を迎えてしまいました(涙)
まだ部品としてあるそうなのでひと安心。痛い出費になりそうですが、お客様が「安く直してあげる」と優しくおっしゃるので急がなくて良いのでと車検と一緒にお預けしました。特にアオリの部分が器材やシリンダーの積み下ろしで海水が溜まりやすかったみたいですね。しかも左が。
特に煽りの部分がひどいです。

ゴールデンウィークまでには戻ってくるみたいなのでクルマが足りない!ってならいようなので、これからのハイシーズン(わたし的には年中ハイシーズンなのですが…)に体験ダイビングオープンウォーターダイバーコースの講習などでまた活躍してくれるでしょう。

体験ダイビング0403

今日は体験ダイビングにはかわいそうだなぁと思いながらも明日の天候の方が悪くなる予報だったので本日開催の体験ダイビングです
。朝の雨もエントリー時間にきっちり晴れ。強運をお持ちのおふたりです。
おふたりとも体験ダイビングに初チャレンジ。
海に入る前から良い意味のウキウキドキドキが伝わってきます。

MIRENA&MEGUMI

海の中でのスキル、マスク半分クリアとレギュレータのリカバリーもそつなくこなしダイビングを楽しんでいただけたようで良かったです。

再来週からのオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。MIRENAさん。
明日のお代わり体験ダイビングもお待ちしています。MEGUMIさん。

本日でPADIリゾート満5歳となりました!

皆様に支えられ、5年間コツコツと続けてきた結果、無事5歳を迎える事ができました。
本当にありがとうございます。
これまでの5年をこれからの5年で活かせる努力をしていきますので、今後も暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
そんな今日。記念すべきオープンウォーターダイバーコースを終了されたお二人がいらっしゃいます。
メインランドからお越しの「T氏」と「Rちゃん」のおふたり。
新基準でのオープンウォーターダイバーコースの効果は絶大ですね。ダイブ4のバディで潜水計画をたて、実行する。素晴らしいです。
それまでに全部クリアしないといけないので大変でしたが、頑張ってくださいました。
オープンウォーターダイバーコース認定おめでとうございます。
お約束通り、アドバンスドオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています(^з^)-☆!!

モバイルバージョンを終了