伊豆大島椿まつりとダイビング

東京都支庁のHPより
第61回 椿まつり(3月21日まで)開催中の伊豆大島です。東海汽船の運賃もかなり安くなっていて、株主優待券を使うと島民割引よりもかなり安い。
ダイビングの前後どちらでも是非椿まつりを楽しんでください。
そんな椿まつりの開催期間中に「国際優秀つばき園認定!」というニュースが!
大島公園・大島高校・椿花ガーデンの3園で認定だそうです。
素晴らしい!
詳しくは、東京都大島支庁のホームページをご覧ください。

あ、ダイビングの事忘れてました。
水温が17℃が続いておりますので水中は安心して潜っていただけます。
陸上は…風が吹いたり雨が降ればやっぱり寒いので防寒対策が必要です。
来週末まで椿まつりのおかげで船の料金が安いので便乗してダイビングを楽しみましょう。

今月下旬にいよいよインストラクターエクザミネーションを迎える「kanae」ことドキンちゃんです。

アシスタントインストラクター
今月下旬にいよいよインストラクターエクザミネーションを迎える「kanae」ことドキンちゃんです。 ひと月に2つのインフルエンザにかかり、「ドキンちゃん」とアダ名がつきました。 2年間ほど足踏みしてましたので顔を知らない方もいらっしゃると思いますが、いま一番頑張っています。 今のPADIの規準ではダイブマスターコースやアシスタントインストラクターコースなどの海のスキルは生徒とインストラクターなどが4人居ないと出来ないものがあるので今まで生徒ダイバーがひとりだと非常勤を合わせてギリギリでしたが、若干余裕が生まれそうです。 無事に合格してインストラクターになってほしいですね〜。 がんばれ!

昨日16℃あった海が今日は13℃。

昨日16℃あった海が今日は13℃。
何回もダイコンを見直しても13℃。
え〜!?です。
そんな日にはそんな日なりの楽しみが有ったりします。
貸切の王の浜でウミガメも油断して寝てたりしますのでゆっくり観察できますね。

本日でPADIリゾート満5歳となりました!

皆様に支えられ、5年間コツコツと続けてきた結果、無事5歳を迎える事ができました。
本当にありがとうございます。
これまでの5年をこれからの5年で活かせる努力をしていきますので、今後も暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
そんな今日。記念すべきオープンウォーターダイバーコースを終了されたお二人がいらっしゃいます。
メインランドからお越しの「T氏」と「Rちゃん」のおふたり。
新基準でのオープンウォーターダイバーコースの効果は絶大ですね。ダイブ4のバディで潜水計画をたて、実行する。素晴らしいです。
それまでに全部クリアしないといけないので大変でしたが、頑張ってくださいました。
オープンウォーターダイバーコース認定おめでとうございます。
お約束通り、アドバンスドオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています(^з^)-☆!!

増税前の大切なお知らせ

4月1日より消費税率が増加します。
あわせて、PADI オープン・ウォーター・ダイバー・コースのコース規準が大きく変わります。
それに伴いまして、Fish Island Crewでは、以下の対応とさせていただきます。

増税ですよ

なお、例として5月のご予約頂き、コース料金を全額を3月中にお支払頂けた場合は3月中の消費税率で対応させていただきます。
何卒、よろしくお願いいたします。

ディープダイバーSP 9/2-3

今回ディープダイバーSPに参加して頂いたのは、Dちゃん。
すでにレスキューダイバーで只今マスタースクーバダイバーまっしぐら。
あとは認定本数ですね。
ダイブ4で水深40mを体験して余裕の表情です(笑)

追加のダイビングでは大島の西側へ。
東側にあたる秋の浜の透明度&水温との違い、地形の違いなど印象的だったんじゃないでしょうか?
Dちゃん。ダイビングのトレーニングに大島は魅力的でしょう?
ディープダイバーSP、エンリッチドエアーダイバーSP認定です。
おめでとうございます。

ダイブマスターコース。いつでも待ってま〜す。

アンダーウォーターナビゲーションSP 8/29〜

今回、アンダーウォーターナビゲーションに参加して頂いたのは「正之」。
今年のG.W.にオープンウォーターダイバーコースを始めてまだ3ヶ月ですがLOGはもう30本になろうとしているΣ( ̄□ ̄;)
かなりのハイペースでこのまま一年続けると100本を超します(*´∀`*)
休まず潜ってね。
いつも潜ってる王の浜でナビゲーションSPでしたが、「王の浜に初めて潜った」と前回レスキューダイバーになったゆーやと同じ意見でした。
やはり、後ろからついてきている時の風景と自身が先頭で泳ぐのでは勝手が違うようです。
まぁなんとか無事に帰ってきて、アンダーウォーターナビゲーションSP認定です。
おめでとうございます。もっとナチュラルナビゲーションに磨きをかけてください。

翌日から西側が険しい状態になったので、秋の浜でダイビング。
水深30m〜40mでのダイビングでは、初めての40mを体験。
水温がどぉしっちゃたの?って言いたくなるような17℃。
この時期に17℃ってどうなの?って言葉しかありません。Σ(゚Д゚;)!
2本目は水深20mの砂地をまったり泳ぎ、記念撮影。
このダイビングで冬眠すると宣言していましたが、まだまだ頑張りましょう!
来月の連休とかが良いんじゃないかな?次のダイビング。

Fourth Elementグラハム氏 来島。

7月予定だった大島ツアーからひと月遅れの8月。
楽しみにしていた人が来島。
Fouth Element Japanのグラハム氏です。

グラハム氏とは前日から海では逢っていたんですが、今回は営業?もかねての大島入り。
今回のお楽しみはもうひとつ。新着シェルドライ見せてもらうこと。
実際に見て、触って、着てみてとグラハム氏もこちらの魅力には勝てません(笑)

シェルドライの営業中

今まで見たシェルドライの重たさは無く、とても軽い印象。
通常のシェルドライでよく見られる肩口の円盤状の樹脂が入っていないタイプなので、肩幅の狭い男性や女性でもBCのストラップが気にならなくなりそうです。
ブーツは私も使っているアンフィビアンで採用されている特殊なソールを使っていて、靴底のフィット感はスニーカー感覚で好感がもてます。
社長自身が実際に潜って、自分が楽しく潜る為に改良を重ね商品開発に生かすダイビング器材メーカーはそうは多くないはず。
この辺りがFouth Elementブランドのこだわりや主張なんでしょうね。
確かに魅力的な商品になるはずです。惹かれますよね〜。

テックダイブを熱く語る

そんなグラハム氏はテックダイバーとレジャーダイバーに違いはあれど、自分自身の為にスキルをマスターする事の大切さをオープンウォーターダイバーコース初日を終わった女性ダイバーに熱く語っていました。
まったくその通りですね〜。ふたりも真剣に聞き入っていました。

何故かご満悦のグラハム氏(笑)

仕事も終わり、ダイバーが集まれば自然と和みます。
グラハム氏は完全に「関西のおっちゃんやで〜」と顔さえ見なければ本当に関西のおっちゃん。
同級生だと発覚してからは遠慮なしのトーク。
ダイビングひとつでいろいろな人とつながりが生まれてくる。
そんな有意義で和やかな一日でした。

グラハムさん。ありがとうございました。
P.S.でびちゃんバーガーよろしくお願いします(笑)

モバイルバージョンを終了