秋の浜にジャグジー完成か?!

先日共同作業していたジャグジーやぐらが完成していて「ジャグジー入れますよ」と言われれば入っちゃいますよね?

感想は当たり前な言葉しか出てこず「暖かいね」(当たり前ですが)
ウェットダイバーにはまだまだ嬉しい季節ですね。
ドライスーツダイバーは中で浮いて溺れないようにしてくださいね。
二人で溺れそうになりました(笑)

ジャグジー完成?

今日は「エンリッチドエア・ナイトロックスを上手に使う勉強会」の準備の為のダイビングに行ってきました。
一緒に潜ったのは、海で会うよりも元町の飲み屋での遭遇率の方が高い「I氏」(笑)。
「ジョーフィッシュも9個体ぐらい居るし、ヤシャハゼもいる」となると「やっぱり秋の浜はすごいね!潜りに行こう!」となりましての調査ダイブでした。
水深も-26mとディープダイビングの深さ十分有るので、32%かなぁ?と思いましたが、「絶対に-27mには行かない!」「そこまでに見られる魚で」と強くお互い確認してからエントリー。


一通り確認すると、エアー設定のダイビングコンピュータは「浅いところに行きなさい」表示。
一方、EAN36設定のダイビングコンピュータは「あと20分居られる」表示でした。
エンリッチドエア・ナイトロックスを使って体で実感出来る人のメリットは人それぞれですが、実際のダイビングで2台のダイビングコンピュータを使って水中で管理すると一目瞭然です。2台持つことはバックアップにもなりますね。
当店では「あと20分居られる」ということよりも「浅いところに行きなさい」ぐらいを目安に潜って窒素の吸収を抑えるダイビングを心がけています。
そうすることによって、通常の空気ダイビングに比べて体内に残る窒素は減るので、色々と良いことがあるでしょう。
その辺をもっと詳しく知りたい方はエンリッチドエアSPコースに是非ご参加ください。
しっかり勉強すればどれだけのメリットがあるか理解していただけると思います。

お客様からの頂き物です。

体験ダイビングを受けていただいたMEGUMIさんより動画を送っていただきました。
著作権の関係で最初についていた楽曲は素敵でとてもマッチしていたんですが変更させていただいています。
すみません(涙)

PADIのインストラクターが行なう、「PADIディスカバースクーバダイビング」(体験ダイビング)と「PADIオープンウォーターダイバーコース」では、アシスタントが居ないと水中では撮影はしてはいけない。するとインストラクターの規準違反となってしまうんです。
カメラを操作する間にインストラクターだけだと一瞬でもお客様から目を離すのが危険との考えからです。
お客様のためにと、ちょっと写真を撮るだけなら良いでしょう?とは思いますが、そのちょっとならの間に何か起こっては危険ですよね。
よく見かけるアシスタントがお客様を後ろから支えているような場合は、もちろん写真撮影可能です。

そんなわけで、当店ではアシスタントをつけられない時はお客様にカメラを渡して自由に撮影していただいたものを思い出としてお持ち帰りいただいてます。その動画を編集してわざわざ送っていただき、誠にありがとうございます。ちょっと感動でうるうるです(涙)

ハイシーズン前の準備

見かけより傷んでますね

もうちょい保つ(5年)と思われたダットサントラックの荷台が限界(4年)を迎えてしまいました(涙)
まだ部品としてあるそうなのでひと安心。痛い出費になりそうですが、お客様が「安く直してあげる」と優しくおっしゃるので急がなくて良いのでと車検と一緒にお預けしました。特にアオリの部分が器材やシリンダーの積み下ろしで海水が溜まりやすかったみたいですね。しかも左が。
特に煽りの部分がひどいです。

ゴールデンウィークまでには戻ってくるみたいなのでクルマが足りない!ってならいようなので、これからのハイシーズン(わたし的には年中ハイシーズンなのですが…)に体験ダイビングオープンウォーターダイバーコースの講習などでまた活躍してくれるでしょう。

体験ダイビング0403

今日は体験ダイビングにはかわいそうだなぁと思いながらも明日の天候の方が悪くなる予報だったので本日開催の体験ダイビングです
。朝の雨もエントリー時間にきっちり晴れ。強運をお持ちのおふたりです。
おふたりとも体験ダイビングに初チャレンジ。
海に入る前から良い意味のウキウキドキドキが伝わってきます。

MIRENA&MEGUMI

海の中でのスキル、マスク半分クリアとレギュレータのリカバリーもそつなくこなしダイビングを楽しんでいただけたようで良かったです。

再来週からのオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。MIRENAさん。
明日のお代わり体験ダイビングもお待ちしています。MEGUMIさん。

久しぶりのジョーフィッシュ登場です。

平日の秋の浜へ行ってきました。
今日は久しぶりに登場した「ジョーフィッシュに会う」が目的です。
仲間ガイドから情報収集をしエントリー。昨日の透明度よりうねりが入ってきてるからか若干下がっているようで浅場で10m深場は20m以上でした。水温も17~18℃とドライスーツなら快適な海です。
ジョーフィッシュに会うのが目的でしたが、マグロのシルバーボディがとても素敵なダイビングにもなりました。

マグロの群れ

魚の情報は詳しく聞いて行かないと見つからない事が多いです。
自分が思っているよりも大きかったり、小さかったりするだけでも見つからなかったり、色の違いも重要ですね。

マクロレンズじゃないのでピントが…

ゴールデンウィークまでひと月

ゴールデンウィークまでひと月を切りました。
もう皆さん予定はお決まりですか?
当店にもじわじわとオープンウォーターダイバーコースのお申し込みが来ています。
ダイビングを始めるには5月からスタートすると1シーズンを通して続けて潜ることができます。
そろそろ始めませんか?ダイビング。

ダイビングの講習をどこで受けていいのか?どこでお店を見極めていいのか?金額は安いほうが良いけど?
など悩みや疑問がいっぱいですよね?
そんな悩みを解決できたらいいなぁ。
もっと始める前に知ってほしいなぁ。
当店の講習に対する真剣度を知ってほしいなぁ。
と始める前に一度読んでいただきたいページを作ってみました。
「伊豆大島でダイバーになろう!」←←←ココです。
特に安全に関してはご自身にも関わる大切なところです。興味をもっていただいて、金額だけで決めずにトータルで自分の為になるショップを選んでください。

インストラクター試験直前

この3連休で来週に迫るインストラクター試験前の最終確認でした。
メインの担当インストラクター(わたし)が陸上では熱で使い物にならず、急遽駆けつけてくれたインストラクターに自分の時を思い出してもらいながら、補強するべきところを見てもらいました。

もうセッティングのデモンストレーションもお手のもの。
昔は「このホースをココにグッとやると…」覚えられるかい!って感じだったの成長しましたね(笑)
器材の名称を覚えるのは女子には難しいみたいですね。人によるかな?
ブリーフィング&ディブリーフィングもすでにケチがつけようがないほどに上達。
学科のプレゼンテーションは相変わらずの高得点ですが、点数を落とすところがいつも同じ。
ココは今更しかたないので気にするな。ということに。

まだまだ本人にはやり足りないと感じているのかもしれませんが、来週は「ポカ」だけしなければ大丈夫でしょう。
来週は自分自信の為だけに頑張ってほしいと思います。

アドヴァンス


今回、アドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバーコースを受けていただいたのは、都内からお越しのYさん。
講習メニューは、
必須が
●水中ナビゲーション
●ディープダイビング

選択で
●中性浮力
●ナイトダイビング
●水中デジタルカメラ です。

そして今回は同時にエンリッチドエア・ダイバーSP取得していただきましたので、全講習エンチッリドエア・ナイトロックスを使用していただき、実際に体験していただきました。

ナイトダイビング

Yさん、次回はレスキューダイバーコースでお待ちしています。

今年は濃い酸素とカメラ

今年は濃い酸素のガス+カメラ=良い写真を目標に行きたいと思いますので、今回レンタル用のカメラとオススメカメラを決めるためにハウジングから試させていただきました。
ご協力いただいたのはACQUAPAZZAさんです。
こちらから発売されているSONY DSC-RX100M4用 水中ハウジング「APSO-RX100M4」とSIGMA dpQuattroシリーズ(dp0Quattro,dp1Quattro,dp2Quattro,dp3Quattro)用水中ハウジング「APSG-dpQ」(もう直ぐ発売)です。
ちょっと良いコンパクトデジタルカメラと、一眼は一眼でも単焦点のレンズためのデジタルカメラといっても良いカメラの比較となりました。
どっちも興味があるのは確か。
簡単には比較出来ないですが…
まずはいつも見てる魚たちを撮ってみるとどうなのかというと?

RX100M4で撮影

RX-100M4で撮影

SIGMA DP3で撮影。

RX-100M4で撮影

dp3で撮影

RX100M4のハウジングは大きすぎず、いつも携帯できるかな?というサイズに収まっているので必要な時以外は外付けのライトやストロボを外して気軽にオートで撮影が出来る良さがある。手振れ補正については賛否両論ありますが付いてます。アドバンスの講習などのレンタルならこちらですね。

SIGMA dp3はフル装備で写真を真剣に取り組む必要があります。
特に暗い水中での手ぶれには細心の注意が必要です。明るいライトとストロボは必須ですね。
レンズ交換式の一眼とコンパクトなデジタルカメラでどちらか?という考えに「これはどうしたら良いのか?」とまた一つ悩みが増えた感じです。
さらにdp019mm広角レンズのdp0での撮影です。

dp0で撮影

クリックして等倍の画像になりますが、解像度というか?ピントというか?とにかく鮮明です。
顎のヒゲまできちんと写っています。

どちらのハウジングも耐圧水深100m。カラーも15色以上。
「100mまで要らないよ」と言わないでくださいね(笑)
それだけレジャーのダイビングの水深でも安心して使えるって事です。
カラーも選べるので同じチーム内でも違う色を選べますし、人のカメラと間違わないですね。

カメラも自分に合わせて選ぶ正解のない器材のひとつです。
一眼のフルシステムより2台持ちでも安い。このdpシステム欲しくなりました。
このカメラを使ったデジカメ講習したいなぁ。
秋かなぁ。

ご協力いただいたACQUAPAZZAさんに悩みを増やしていただいた感謝の言葉を贈りたいと思います。ご協力ありがとうございました。

ACQUAPAZZA社製のハウジングの取り扱い始めました。
購入をご希望の方はお問い合わせください。

モバイルバージョンを終了