PADIエンリッチドエアSP & ファンダイブ(伊豆大島)

📍 ダイビングポイント:王の浜(伊豆大島)ほか
📅 日付:2024年3月8日〜11日(4日間)
🌡 気温:最高15〜18℃ / 最低9〜12℃
🌬 風向き:おおむね北東の風
🌊 海況:王の浜中心に良好なコンディション
💧 水温:17〜18℃
👀 透明度:15〜20m

📖 本日の内容

YOUさん、PADIエンリッチドエアSP講習に挑戦!
→ 今回メインランドからご参加の YOUさん は、
初日に PADIエンリッチドエアスペシャルティ(SP)講習 を修了!👏

講習では、
🔹 O₂アナライザーを使ってシリンダー内の酸素濃度をチェック
🔹 使用するガスの濃度をシリンダーに明記して確認
🔹 ダイブコンピュータにエンリッチド設定を入力

と、実際の運用に必要な知識と準備をしっかり学んでいただきました。

いざ、エンリッチドエアで8本のファンダイブ!
→ 講習翌日からは エンリッチドエア(ナイトロックス) を使ったファンダイビングへ!
王の浜を中心に、計8 のダイビングを実施🌊✨

深場でも体に優しく、安心してダイブ!
→ エンリッチドエアは酸素濃度が高いため、体への窒素の蓄積が少なく、疲れにくい のが特徴。
YOUさんも「浮上後の体の軽さが全然違う」と実感されていました😊

💡 エンリッチドエアのメリット、再確認!

✔ 同じダイビングプロフィールなら、より安全で体に優しい
✔ ダイブタイムや浮上後の疲労感の軽減に効果あり
✔ ダイブコンピュータでの正確な管理がカギ!

👉 PADIエンリッチドエアSP は、すべてのダイバーにおすすめのスペシャルティです。
安全性も快適性もアップさせて、ダイビングをもっと楽しみましょう✨

📷 本日の水中写真


次回はREDでさらにステップアップ⁉️お待ちしてます🐠

#FishIslandCrew
#PADI
#エンリッチドエア
#ナイトロックス
#PADIスペシャルティ
#エンリッチドエアSP
#王の浜
#伊豆大島ダイビング
#体に優しいダイビング
#ダイビングログ
#ダイビング講習
#5スターダイブリゾート
#ダイビング好きと繋がりたい

20190821アドバンスドオープンウォーター+エンリッチドエアダイバーSPコース

前日のレスキューダイバーコースのAさんのご紹介でアドバンスドオープンウォーターダイバーコース・エンリッチドエアダイバーSPへ参加していただいたのは、Mさん。
前職が寿司職人。
今回のメニューは
必須の
●ディープダイビング
●水中ナビゲーション
選択が
○ピークパフォーマンスボイヤンシー
○ナイトダイビング
○エンリッチドエア
です。


台風の心配もなく西側が潜れたのがラッキーでしたね。
透明度と引換に流れが有ってナビゲーションは苦労しました。
2日間の日程でしたが、ナイトダイビングを入れたので時間に余裕がありました。
アドバンスドオープンウォーターダイバー&エンリッチドエアダイバーSP認定です。
おめでとうございます。
次は先輩を追いかけてレスキューダイバーコースです。お待ちしています。

20190819レスキューダイバーコース

台風10号が日本海側に抜けうねりもおさまってきました。
今回レスキューダイバーコースに参加していただいたのはメインランドの寿司職人Aさん。
毎年通ってくださるリピーターさまです。ありがとうございます。
「カメの写真を一度も撮ってない」との驚愕の事実!
せっかくのレスキューダイバーコースで王の浜。これはウミガメを見てからの講習で決まり。

今回はバッチリ撮れたはずです。
ここからは本題のレスキューダイバーコース。
適度に疲れたところに更に体力をそぎ落とします(笑)

レスキューダイバーコース

このレスキューダイバーコース。
受けられた方が皆さんこの講習が一番楽しい。仰ります。
まだアドバンスで止まっている方は是非レスキューダイバーコースを受けてください。
レスキューダイバーコースはマンツーマンでは出来ません。事前にご連絡ください。
お申し込みお待ちしています。

レスキューダイバーコース&EFR 20171007~

2017年10月7日スタートのレスキューダイバーコースです。
7日は低気圧の影響で海での講習は休止。
レスキューダイバーコースの学科とEFRの講習に1日を置き換えました。
今回参加していただいたのは昨年のちょうど同じ連休でアドヴァンスド・オープンウォーターダイバーコースに参加していただいたHさん・Sさん・Yさんの3名にTさんを加えた最恐?の4名での参加です。
翌日8日は「夏」。海での講習開始です。


皆さん真剣ですが、体力をかなり消耗するとおかしな笑いが起こります(笑)
低気圧で日程的に1日少なくなってしまったのでまた別の日程で来て頂くかな…。と頭に過ぎりましたが早起き+船の時間ギリギリまで使わせていただいてレスキュースキル、シナリオも無事に終わり。
皆さん合格!おめでとうございました!
日程がパンパンなので予定外に何かあると予備日の大切さが身にしみます。
講習をお考えの際には是非予備日まで計画の中に入れてください。
余裕が生まれると何か良いこときっとありますよ(笑)

レスキューダイバーコース 2016/08/27

レスキューダイバーコースを今月は2回。
不謹慎な言葉かもしれませんがこのコースは本当に楽しいです。
真剣にやればやるほど、ミスが多くなる人や形にこだわりすぎて上手くいかない人など性格が良く出るというか様々です。
そこが面白いですね。真剣にミスを連発しながらも、なんとかしようとするところが上達のコツかもしれません。
このコースが終了してダイブマスターを目指す人、このレスキューで留まる人。それも様々です。
錆びつかせないよう機会があれば、定期的にレスキューダイバーコースに参加してください。

こんな感じの講習です。
レスキューダイバー以上のプロメンバーも参加してのレスキュー講習は他店とは違い内容がより濃いレスキューダイバーコースとなります。

レスキューダイバーコースは朝と夕方

真夏のレスキューダイバーコースも終盤です。
真夏のレスキューはかなりハードですが、午前中早めと夕方からなら頑張れます。

日中はファンダイビング。夜は飲み会と遊びすぎがたたり学科が遅れ気味のお二人は3日間では終わらないことが確定いたしました。

今回の遅れは月末に持ち越しです。急いでやる必要もないので時間をかけてゆっくりやりましょう!

月末に時間を確保できたらこの笑顔。

つくづく人間は現金だなぁ。と思います(笑)

というわけで、今月27日・28日はレスキューデーです。
錆び付いているスキルを磨き直す方やレスキューダイバーに興味が有るけど覗いてみたいという方も一緒に楽しみましょう!
または以前の講習のようにパニックダイバーに掴まれ、上に乗られ沈みたい人も待っています。
そんなレスキューダイバーコースはこちら

PADIレスキューダイバーになるには?

オープンウォーターダイバーコースアドヴァンスドオープンウォーターダイバーコースと進んだら次のステップにレスキューダイバーコースを考える人もいることでしょう。実はレスキューダイバーコースに進む方法はひとつではありません。
今、オープンウォーターダイバーでダイビングが面白くなってきてもっとスキルアップしたい人の参考にしていただければと思います。

方法から言うとアドベンチャー・ダイバーコースにアンダーウォーターナビゲーション組み込んで取得するとレスキューダイバーコースへ進む事が出来ます。最短1日です。
他にもスペシャルティコースのアンダーウォーターナビゲーションを含むスペシャルティカードを3種取得したのちアドベンチャーダイバー申請する方法もあります。お好きなダイビングのトレーニングを続けながらゆっくり進みます。

さらにスペシャルティコースのディープダイビングともう一つお好きなスペシャルティ5種取得すればアドヴァンスドオープンウォーターダイバー申請が出来ます。この方法で取得するとレスキューダイバーコース取得時にマスタースクーバダイバー申請もできちゃいます。

PADIの基本ダイバーコースの取得する方法はいくつもあります。
それぞれ日程や費用は違います。目的が有って最短で突っ走るダイバー、のんびり次の事を見つけるダイバーどれも正解です。
お客様に合った講習メニューをご提案させていただきます。

今回はレスキューダイバーコースへのステップアップの方法がいくつかある事。それはダイバー自身で選択できる事について書いてみました。
どのコースも随時講習可能ですのでお問い合わせください。
また「いままだノンダイバーなんだけど、インストラクターになりたい」などお問い合わせいただいてもお答えいたします。

レスキューダイバーコース 8/3-5

いよいよレスキューダイバーコースに挑戦してくれたのは、ゆーやとボクサー。
ダイビングスタート時のバディとは解消?したのか、今回初バディです。

元々2組のうち「落ち着いた方」がバディになったのでとてもスムーズ。
連日朝5時スタート。終了が19時というスケジュールでよく頑張りました!
素晴らしい!
おめでとうございます!レスキューダイバーコース認定です。

さあ、いよいよダイブマスターコースが見えてきました。
ご相談にのりますよ〜(笑)

本当にお疲れさまでした。

モバイルバージョンを終了