体験ダイビング 8/16

今回、体験ダイビング?に参加して頂いたのは、YさんとHさん。
体験ダイビング?なのは、Yさんは作業潜水士。Hさんはオープンウォーターダイバーでした。
初レジャーダイビングのYさんはお仕事は淡水専門。海水は初とダイバーとして異色。
Hさんは4年前に他団体でオープンウォーターダイバーを取って以来のダイビング。
一応いつも通りの説明から始まり海へ。
おふたりともそれぞれに期待と不安の入り交じっての体験ダイビングスタート。

作業潜水士のYさんは慎重なダイビング。仕事モードなんでしょうか?(笑)
Hさんはかなり緊張気味にスタート。「続けないと忘れちゃいますね」という感想でしたが後半はノリノリでした。

初レジャーダイビングでサカナに感動したYさん。レジャーは良いでしょう?
本気のレスキュー期待していますので先ずはオープンウォーターダイバーコースへ(笑)
後半水中の感覚を取り戻したHさん。忘れないうちにまた潜ってくださいね〜。

体験ダイビング 8/15

今回体験ダイビングに参加して頂いたのはTさんとYさん。
お二人とも体験ダイビングが初めて。
地上では鼻からの呼吸で慣れているのに、水中では口呼吸に切り替えないといけないので皆さん最初は戸惑います。
ゆっくりと落ち着いて口から呼吸が出来る事を確認出来ればあとは慣れの問題です。
体験ダイビングの短い時間の中で皆さんよく頑張っています。

サカナの群れを見ると皆さん鼻呼吸を忘れて興奮してるんですよね〜。
「口から〜。口から〜。」って考えて呼吸している人も少なくないでしょう。

TさんとYさんも後半になるとガチガチだった足もすっかり伸びてゆったりと泳いでいました。
素晴らしい。

体験ダイビングで興味が出たら、オープンウォーターダイバーコースに是非チャレンジしてくださいね〜。
また大島でお逢い出来るのを楽しみにしています。

オープンウォーターダイバーコース 8/9-11

今回参加してくれたのは二組合わせ3名の左から、ナナン、山ちゃん、スギちゃんでオープンウォーターダイバーコーススタート。

学科復習中

3名はスケジュール的に余裕があり、3日間でのコースとなりました。

水温も安定していて、講習もスムーズに進み今回は大島での花火計画も有ったりとかなり贅沢な時間の使い方をされていたようです。
アフターダイビングも徒歩0分

3日間ご苦労様でした。
無事3名オープンウォーターダイバーコース認定です。おめでとうございます。
「来年、またアドバンスに来ます。」by山ちゃん。

来年と言わず間隔を空けずに来てくださいね〜。

レスキューダイバーコース 8/3-5

いよいよレスキューダイバーコースに挑戦してくれたのは、ゆーやとボクサー。
ダイビングスタート時のバディとは解消?したのか、今回初バディです。

元々2組のうち「落ち着いた方」がバディになったのでとてもスムーズ。
連日朝5時スタート。終了が19時というスケジュールでよく頑張りました!
素晴らしい!
おめでとうございます!レスキューダイバーコース認定です。

さあ、いよいよダイブマスターコースが見えてきました。
ご相談にのりますよ〜(笑)

本当にお疲れさまでした。

体験ダイビング 8/5

今回伊豆大島で体験ダイビングを楽しんで頂いたのは、お申込頂いたKさんとSさん。
Kさんは体験ダイビング3度目。Sさんは初めてのダイビングです。
海の知識の説明中真剣に聞いていたお二人は水中でも落ち着いてスキルの練習もスムーズ。
一生懸命泳いじゃダメ。って伝えたとおりゆったりと泳いで頂けました。
とても落ち着いて楽しんで頂けたようです。
オープンウォーターコースにも興味がおありのようですので次回は是非オープンウォーターダイバーコースに参加してください。
お待ちしています。

オープンウォーターダイバーコース 7/31-8/1

今回オープンウォーターダイバーコースへ参加頂いたのは2週間前に石垣島で探検ダイビングをして目覚めてしまった50代の先輩Kさん。
気づいちゃいましたね?良い事です。
学科はeラーニングで海の講習を伊豆大島でという最近定番になりつつ有る組み合わせです。
「なめてたわけじゃないけど、学科があんなに勉強するとは思わなかった。eラーニングじゃなければ覚えきれずもっと時間もかかったんじゃないかな?」と振り返るKさん。
陸で想像していた海の世界と実際の海での講習とでは全く別物で地上に空気が有る事が改めてすごい事なんだとの感想も頂きました。
オープンウォーターダイバーコースは自分自身の安全はもとより、バディの手助けも出来ないと行けないコース。
認定ダイバーになれば自分自身のことと、さらにバディにも手助け出来る準備を整えないと認定になりません。
やる事盛りだくさんです。

無事オープンウォーターダイバーコースを終了したKさんは追加のダイビングをリクエスト。
ダイビングに対して貪欲です(笑)
初日苦手だった中性浮力もとれてスイスイでした。
これからもダイビングの知識・スキルの向上を誓う50代の先輩って素敵ですよね?
無事オープンウォーターダイバーコース認定おめでとうございます。
次回は、アドバンスドオープンウォーターダイバーコースに是非参加してくださいね〜
お待ちしております。

オープンウォーター・ダイバー・コース 7/24-25

今回伊豆大島までオープンウォーター・ダイバーコースのダイビング講習を受けに来て頂いたのは、メインランドからお越しの梅ちゃん先生。
伊豆大島の友達宅へ宿泊してのダイビング講習なんて羨む人がたくさんいますよね〜?

今回の教材はマニュアルを選択。DVDとマニュアルで自習するコースです。
お店に到着して早速知識の復習をし、50問のファイナルエクザムを無事合格。
午後から海での講習となりました。

海でのスキルも無事合格。

学科&スキルともに合格でオープンウォーター・ダイバーの誕生です。おめでとうございます。

講習を振り返り、梅ちゃん先生曰く
「なめてかかったわけではないけど第一章を見たら、これはしっかりやらないとヤバい!」と感じたそうです(笑)
初めてダイビングを始めるわけですから知識も大切ですよ。梅ちゃん先生。自身の安全の為にもしっかり勉強した方が良いですよね〜?
その後、3時間におよぶ超大作のDVDを2回見て頂いたのも良かったです。
実際に海でのスキルも頭に入っているのといないのでは大違い。わかっていても初めての水中では上手く行かない事も。
DVDを見て一通り理解する事でご自身も安心して落ち着いてスキル練習をして頂けたと思います。

次はアドバンスド・オープンウォーター・ダイバーコースでもっと安全に自信をつけてダイビングを楽しめようにしましょう!梅ちゃん先生お待ちしています。あ!生徒に自慢しちゃってくださいね。

夏休みで体験ダイビングの予約など問い合わせが増えて来ていますが、まだまだ平日は空きがございます。
基本午前と午後に分けていますが、伊豆大島への到着時間にもよりますので、お気軽にお問い合わせください。

伊豆大島の水温上がってます。レスキューダイバーコース。

先週末の伊豆大島の水温は17〜18℃と暖かくなってきました。
レスキューダイバーコースとオープンウォーターダイバーコースの2本立。
レスキューダイバーコース認定には前条件としてEFRコース1次ケアと2次ケアの習得があります。

今回は子供のケアまで行いました。このベビーアン、赤ちゃんのようにずっしりしていて講習が終わっても抱っこしたままの人が多いです(笑)
レスキューダイバーコースもいよいよ大詰め。
行方不明ダイバーを捜索して、水面に引き上げ、CPRを施しながら、器材を脱がしながら、岸に引き上げる。
ドライスーツで動きにくい分は気力でカバーです。あともう少し。頑張りましょう!

カメ、カメ、カメっだったのに

ドライスーツでものすごく暖かいというインナーをフォースエレメント社と取引を始めました。
今までインナーについてはあまり真剣に考えてなかったんですよね〜。
それが今年の大島は水温13℃を切る冷たさ。
今までだとインナーに某あたたかシャツ。フードは要らん!グローブは邪魔!という感じだったんですが、
今年はフード要る!ウインターグローブってなんて暖かいんだぁ!そして暖かいインナーを教えてもらったら当然そこにいきますよね?(笑)

今回試着したのは「アークティック」と商品。
HPの写真では厚みのないようにも見えますが、着心地は分厚いトレーナーを着る感じです。

「多分、世界中で最も売られているインナースーツであるアークティックは、厚みを抑えた二層の高断熱性のある素材を使用して、極めて発熱を保ちます。アークティックの生地は加圧による収縮が少なく、深度とともに浮力の変化を減少します。」
これは、浮力が少ないって事じゃないんだよね。「着てると圧力加わってもつぶれない分浮力が変わりにくいって事だ!」ってのを潜ってから気づいちゃいました(汗)
ウエイトの追加が2〜3kg必要かも。

今日はその実力を見ようと王の浜にダイビング。
入った感じ「あれ?暖かい?」とダイコンを見ると17.5℃。「暖かいじゃん!」
先日までの冷たさ一切無し。前回(うちの前回は1週間以上前ですが)の透明度は10m程度で暗く白い感じでしたが明るい、青い!

アオリイカの群れが綺麗でした。

沖へ行くと少し流れがありましたが、逢えました。逢えました。ウミガメ。

根の上に3個体集合。
(この様子はムービー撮影したのだが書き込み中が…)
根から降り砂地を横切ると今度はネコザメ。
(書き込み中)

パイナップルゾーンでもカメラは依然書き込み中。

折れそうな心で帰り道にもウミガメちゃん。
当然カメラはダメ。

ムービーはダメでした〜。書き込みのタイミングとかかも。

あ、今日はインナーの話でした。
水温も暖かかった事も有りですが、蒸すぐらい暖かかったです。
上がってきた後の「寒かったー」ってのがありませんでした。
結果、暖かいのは間違いなしです。

ちょっとお高いインナーですが、水温が低い。寒がりな人。冷え性の方。にはおすすめです。
これからもレポートしていきますね。
気になる方は今すぐお問い合わせください。

今僕が気になっているのはカメラが元気なのかですが…

モバイルバージョンを終了