トウシキ エンリッチドエアファンダイビング

📍 ダイビングポイント:トウシキ(伊豆大島)
📅 日付:2025年2月24日
🌡 気温:最高9.8℃ / 最低0.3℃
🌊 海況:ウネリあり、流れはガイドロープの先で穏やか
💧 水温:17℃台
👀 透明度:15~20m

エンリッチドエアで快適ダイビング!

今回は エンリッチドエアファンダイビング!⛽💨

通常の空気より酸素濃度の高い エンリッチドエア(ナイトロックス) を使うことで、体への負担を軽減しながら、より快適に水中世界を楽しめました✨

当日は北東の風が少し強く、エントリー付近にはウネリがありましたが、ガイドロープのあたりまで進むと流れもなく、穏やかな海況に。
透明度も良く、青くクリアな視界が広がっていました!

📸 本日の見どころ!

この日観察できた生き物たちは…

カンパチ(回遊中の群れ)
ウミガメ(のんびり泳いでいました)
キハダマグロ(迫力満点の泳ぎ!)

💦 **残念ながらイワシの大群は見られず…**💦

✨ リピーターのS夫妻、いつもありがとうございます!

今回のダイビングには、いつもトウシキで イワシ狙い で潜ってくださる S夫妻 がご参加!🐟🐟

「今日はイワシいないね~😅」と少し残念そうでしたが、
その代わりに 大きなカンパチの群れとキハダマグロの迫力ある泳ぎ をじっくり観察できました!

また次回、イワシの大群を狙って一緒に潜りましょう!🐠✨

📷 本日の水中写真


次回のダイビングも楽しみにしています🏝️🐠✨

#伊豆大島 #ダイビング #トウシキ #エンリッチドエア #ナイトロックス #水中写真 #海が好き #カンパチ #ウミガメ #キハダマグロ #ダイビングログ #大島ダイビング #ダイビング好きと繋がりたい

エンリッチドエアファンダイブ0215~16

📍 ダイビングポイント:秋の浜(伊豆大島)
📅 日付:2025年2月15日
🌡 気温:最高14.5℃ / 最低5.5℃
🌊 海況:良好、流れ・うねりなし
💧 水温:16~17℃
👀 透明度:20m

📍 ダイビングポイント:王の浜(伊豆大島)
📅 日付:2025年2月16日
🌡 気温:最高12.2℃ / 最低7.5℃
🌊 海況:良好、流れ・うねりなし
💧 水温:16~17℃
👀 透明度:15~20m

秋の浜と王の浜でのダイビング!

2月15日と16日の2日間、伊豆大島の秋の浜と王の浜でダイビングを楽しみました!
両日ともに海況は良好で、流れやうねりもなく、快適なダイビング。
水温は16~17℃とやや冷たさを感じましたが、透明度は秋の浜で 20m、王の浜で 15~20m と抜群でした!

📸 本日の見どころ!

この2日間で観察できた生き物たちは…

ウミガメ
→ のんびりと泳ぐ姿に癒されました🐢✨

イサキの群れ
→ 大きな群れが目の前を通過し、迫力満点!🐟🐟

オオモンカエルアンコウ
大きな個体 が魚礁のパイプに しれっと居座る姿 が観察できました👀💡


✨ ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

今回のダイビングには T夫妻とN氏 がご参加!
皆さんと一緒に素晴らしい海の世界を楽しめました🌊✨

特に オオモンカエルアンコウの大きさ や、
イサキの群れが作る幻想的な景色 には皆さんも驚き!

また次回、一緒に潜りましょう🐠✨

📷 本日の水中写真


次回のダイビングも楽しみにしています🏝️🐠✨

#伊豆大島 #ダイビング #秋の浜 #王の浜 #ウミガメ #イサキ #オオモンカエルアンコウ #水中写真 #海が好き #ダイビングログ #大島ダイビング #ダイビング好きと繋がりたい

エンリッチドエアファンダイブ & スクーバダイバーコース in 伊豆大島

📍 ダイビングポイント:秋の浜(伊豆大島)
📅 日付:2024年9月28日~10月03日
🌡 気温:最高24.8℃ / 最低18.2℃(9/28)
🌡 気温:最高23.4℃ / 最低17.5℃(10/30)
🌬 風向き:北東の風
🌊 海況:良好、流れ・うねりなし
💧 水温:21~23℃
👀 透明度:15~20m

📸 本日の見どころ!

O夫妻のエンリッチドエアダイブ!
→ 酸素濃度の高い エンリッチドエア(ナイトロックス) を使用し、
体に優しい快適なダイビングを満喫✨

PADIスクーバダイバーコース開催!
→ O夫妻のお友達が PADIスクーバダイバー 取得にチャレンジ!
初めてのダイビング体験を通して、水中世界の楽しさを実感してもらいました🌊🐠

秋の浜で群れとウミガメを堪能!
イサキの群れやメジナの群れ が広がり、圧巻のシーンを目撃!
ウミガメも登場し、穏やかに泳ぐ姿を間近で観察🐢✨

✨ O夫妻 & PADIスクーバダイバー認定おめでとうございます!

O夫妻は エンリッチドエアを使用した快適なダイビング を楽しみながら、
お友達の PADIスクーバダイバー講習をサポート するという素敵な時間を過ごされました✨

スクーバダイバーコースを修了したお友達も、次のステップ PADIオープンウォーターダイバー を目指して、
さらに海の世界を楽しんでいきましょう!

📷 本日の水中写真


#伊豆大島 #ダイビング #エンリッチドエア #ナイトロックス #スクーバダイバー #PADIスクーバダイバー #秋の浜 #ウミガメ #イサキの群れ #メジナの群れ #水中写真 #ダイビングログ #大島ダイビング #ダイビング好きと繋がりたい

エンリッチドエアファンダイブ(伊豆大島)

📍 ダイビングポイント:秋の浜(伊豆大島)
📅 日付:2023年11月23日(木・祝)
🌡 気温:最高18.3℃ / 最低11.2℃(大島町)
🌬 風向き:北東の風
🌊 海況:良好、秋の浜穏やか
💧 水温:21℃前後
👀 透明度:20m超

📖 本日の潜りログ

いつもはガイド側、今日はダイバー側のMASAYUKI氏とマンツーマンで
→ 普段はお仕事のタイミングでしか潜らない ダイブマスターのMASAYUKI と、今日は のんびりファンダイブ
講習のない静かな平日、秋の浜をじっくり潜る贅沢な時間を満喫しました✨

エンリッチドエアで快適にディープゾーンへ
→ エンリッチドエア(ナイトロックス)使用で体にも優しく、
30mラインのディープエリアまで無理なくアプローチ。

水深30m、ソフトコーラルに舞う幼魚たちに出会う
→ 視界が抜ける青の中、ひっそりと咲くソフトコーラル。
その上に漂っていたのは――
可愛すぎる幼魚たち!特に印象的だったのがこちら👇

📷 本日の水中写真


いつも海を支えるDMさんのリラックスタイムでした😊

#FishIslandCrew
#伊豆大島
#秋の浜
#エンリッチドエア
#ナイトロックス
#ディープダイブ
#ソフトコーラル
#幼魚かわいい
#ダイブマスターの休日
#水中写真
#5スターダイブリゾート
#ダイビングログ
#ダイビング好きと繋がりたい

エンリッチドエアファンダイブ20190916-18

今回、エンリッチドエアファンダイブに参加していただいたのは、前回7月にアドバンス+エンリッチで講習を受けていただいたKさんとMさん。
お帰りなさい。

今回はミラクルの立役者。Mさんの盛り上げにつられて参加メンバーハイテンションです(笑)
最終日ちょっと潜れず残念でしたが無事に帰れて良かったですね。
第2、第3のミラクルをよろしくお願いいたします。

20190519オープンウォーターダイバー誕生

ゴールデンウィークで天候不良により、認定日が伸びたおふたりの続きのオープンウォーターダイバーコース&ファンダイビングです。
約2週間でおかえりない。
初日をオープンウォーターダイバーコース。2日目をエンリッチドエアファンダイビングとなりました。

認定後のおふたり

オープンウォーターダイバーになってのファンダイビング。
プール講習で見せていた緊張がありません。

オープンウォーターダイバーコース無事に認定です。おめでとうございます。

お互いの認定に乾杯

連続した日程は旅費の節約になりますが、講習日程中に天候の不順も考えられます。
オープンウォーターダイバーになった後、ファンダイビングで再び海に遊びにいきますよね?
講習日程を分けて大島に通っても同じことだと思いませんか?

意外と知られていないのが全てのダイビング講習は、必ず連続した日程である必要がないこと。
当店ではオープンウォーターダイバーコースは最短日数を3日間とさせて頂いてますが、
ダイブマスターコース(最短5日間)やインストラクター開発コース(7日間)も同様です。
●連続した日程でも予備日考えて、最終日にファンダイブやステップアップを楽しむのもOK。
●数回に分けて、週末数回に分ける日程でもOK。
という風に日程のアレンジが可能です。
講習を計画する参考になればと思います。

PADI Womens Dive Dayファンダイブ2

TOMOさん最終日。エンリッチドエアファンダイブ。
講習では、エンリッチドエア32%とAIRの設定のダイブコンピュータを両腕にハメ、その違いをノンストップリミット(減圧不要限界)の表示であらゆる深度で確認していただきました。
潜水時間の違いに気づいていただけたと思います。
泳いだ後も体が軽く、疲れが少ないことも要チェックです。これには個人差があります。


最高水温28℃と最低水温18℃のファンダイビングでしたが、どちらにも特色が出ていて楽しかったでしょう?(笑)
安定してくれるのが一番いいですよね〜。

PADI Womens Dive Dayファンダイブ

伊豆大島でのダイビング講習最終日。
オープンウォーターダイバーコースが終わったおふたりは、そのままエンリッチドエア・ファンダイブです。ダイビングの上達はどのスポーツよりも続けて何日か潜ることが大切。
1日5本潜らなくても2〜3本を潜り続ければあっという間に中性浮力が上手くなりますし、水慣れしてくるので全てに余裕が生まれます。


オープンウォーターダイバーコースは、
初日水面から水底を見てビビり気味なんて普通のこと。慣れてないので怖いのも当たり前です。
2日目になると大丈夫なことがわかってきますので落ち着いてきます。
3日目になれば、水中を楽しむ余裕が生まれてきます。
ここで止まらずに、ファンダイブの予定など入れるか、日数に余裕が有ればアドバンド・オープンウォーターダイバーコースに参加しましょう!
今回のおふたりの様に、オープンウォーターダイバーコース+エンリッチドエア・ダイバーSPを組み合わせてファンダイビングを組み合わせるのもいいと思います。
MSさん・HKさんオープンウォーターダイバーコース認定です。おめでとうございます!
さらにエンリッチドエア・ダイバーSPコースも認定です。おめでとうございます!
HKさん。明日からアドバンスド・オープンウォーターダイバーコース開催は予約の関係で難しいですが、おふたりとも来月お待ちしています(笑)

伊豆大島ダイビング20180708

今日の伊豆大島は夏!って感じの暑い1日でした。
今回は11月にアドバンスドオープンウォーターダイバーコースエンリッチドエアダイバーSPに参加していただいたIさん。エンリッチドエアファンダイビングに遊びに来てくれました〜。
しかも超強行スケジュールの客船日帰りツアー。13時20分発の船でお帰りです。時間を無駄に出来ません(汗)
セブ・シミラン・ドマゲッティと完全なリゾートダイバーに仕上がってました。そろそろ大島もウェットで平気かな?と遊びに来てくれました。


1本目の王の浜は、台風の影響でうねりが出ています。時折サーフィン出来そうな波が来ていました。
エントリー口は穏やかなのでタイミングを見計らってGO!
湾内は26℃!暖かです。
沖に出ても25℃以上ありました。泳ぐとちょっと暑いですね。
透明度は期待以上で最低でも15m。20mを軽く超えてる印象でした。
今日の王の浜はイサキの群れがあちらこちらに。ウミガメも5個体以上に出会いました。
南国のリゾートな感じです。
2本目は静かな秋の浜へ移動。濁っている。という情報をもらっていたので「濁ってって寒いかもしれません」とブリーフィングをしてダイビング。
好きな魚を観察するダイブになりました。
エントリー直後はそんなに濁ってないように思えましたが、水深を深くしていくとどんどん悪くなってくる感じ。
右からジョーフィッシュを探して、左に戻ってくる間も同じ感じでした。水温は22℃有ったので透明度が悪い+寒いじゃなくてよかったです。
2本目を上がって、11時。戻って片付けてログ付けをして、既に12時30分。
お弁当を買って船に無事に乗られました。あと2時間欲しいですね〜(笑)
次は8月のレスキューダイバーコースでお待ちしています。
モバイルバージョンを終了