20190713アドバンス&エンリッチドエアダイバーSP

梅雨真っ只中!
メインランドからお越しのMさん。
アドバンスドオープンウォーターダイバーコース&エンリッチドエア・ダイバーSPを受講していただきました。
実はMさん。この日程ではなく前回の台風の日程。
今回は無事に上陸です(笑)
今回のメニューは、
必須のディープダイビング
ナビゲーション
サーチ&リカバリー
中性浮力
エンリッチドエアでした。

初日3本でアドベンチャーダイバー認定。
2日目は2本でアドバンスドオープンウォーターダイバー認定+エンリッチドエアダイバーSP認定です。
おめでとうございます。
次回はレスキューダイバーコースでお待ちしています。

ブラックウォーターダイブというダイビング

ブラックウォーターダイブに行って来ました。

未知との遭遇

ブラックウォーターダイブとは何?ですよね?
簡単に言うとナイトダイビングです。でも通常のナイトダイビングとはその内容が違います。

ココからはBlack Water Dive®のオフィシャルページから抜粋させていただきました。
「Black Water Dive®とは写真家峯水亮氏がプロデュースする、ナイトダイビング。
潮や時間・場所をよみながら、高演色の水中ライトを夜の海に仕掛けて潜ります。
見られる生物は日中のダイビングや普通のナイトダイビングではまず見ることのない、稚魚や幼生など魅力的な生き物ばかり。”BWD”はBlack Water Dive®の略です。
Black Water Dive®は写真家峯水亮氏の登録商標(商標 第5812594号)。」
※参考資料:Black Water Dive®は写真家峯水亮氏のオフィシャルサイトより

水中をライトアップ

普段見られない水中生物の撮影には中性浮力が必須のダイビングです。

撮影風景

中央やや右の赤い○に目的の生物がいます。
撮影には慣れと生物の動きに対応する必要があります。
来月1月にも開催されますので、興味のある方はお問い合わせください。

オープンウォーターダイバーコース20180923

前日のプールから引き続きのオープンウォーターダイバーコース。
常に笑顔で講習中(笑)
苦しくなると笑顔が消えちゃいますが、笑顔で頑張っていました。


無事にオープンウォーターダイバーコースを修了!
おめでとうございます!
続きまして、エンリッチドエア・ダイバーSP認定です。
おめでとうございます。

11月のアドバンスドオープンウォーターダイバーコースが楽しみですね〜。
お待ちしています。

エンリッチドエアファンダイブ20180829

最終日。アドバンスド・オープンウォーターコースを修了された3名でエンリッチドエアファンダイブ。
3人コンパスを合わせて同時にスタート!!。
しましたが冷静なKさんを先頭に、ジョーフィッシュまで目指します(笑)
方向はほぼパフェクトでした。水深のチェックさえ出来ていれば見つかったはずです。
次回頑張りましょう!ナビゲーションお疲れ様でしたKさん。
旅のリーダーWさんお疲れ様でした。
ワクワクが止まらないTさん。
飛び込み台お疲れ様でした(笑)
3名の別々のキャラクター抜群のバランスで楽しく講習を開催できました。
ありがとうございました。
10月、レスキューのシーズンですね。お待ちしています。

オープンウォーターダイバーコース20180812

本日オープンウォーターダイバーコース最終日。
2本のダイビングです。1本目までに全てのスキルが終わり、オープンウォーターダイバーコース4本目はバディで潜水計画を立ててダイビングをする。です。
インストラクターを含めた3バディ+撮影者1の4名で潜りました。
3本目のダイビングとは雰囲気がガラリと変わり、バディ間のコンタクトがグッと増えました。良いことです。
ゲージを確認する回数も増えて、残圧・角度を確認していました。良いことです。
オープンウォーターダイバーコースの4本目。本当に必要ですね。


今回は台風による予定変更で日程が変わりましたが、オープンウォーターダイバーコース認定です。
おめでとうございます!
次はアドバンスドオープンウォーターダイバーコースです。お待ちしています。

レスキューダイバーコース201808

毎月講習を受けに来てくれているTSUBASA。今回はEFR+レスキューダイバーコースに挑戦です。
毎月栃木県真岡市から来てくれています。ありがとうございます。


前回は、竹芝発に間に合わず、調布に向かって新中央航空で大島へ。アクティブ。
今回のトラブルは、渋滞で竹芝発に間に合わず、調布に電話するも満席。そのまま熱海に向かい11時台の大島行きに変更するも東名自動車道が事故渋滞で間に合わず。1320発で大島へ。
来月は、前の日の夜に乗って来てください(笑)
EFR+レスキューのマニュアルを読む時間が増えて良かったですね。TSUBASAくん。
セルフレスキューで今まで習った事を再確認し、アドバンスでやったサーチ&リカバリーを応用して無事にEFR+レスキューダイバーコースを修了し、レスキューダイバーの誕生です。
おめでとうございます。
来月はSPコース。お待ちしています。

PADI Womens Dive Dayエンリッチドエア・ダイバーSP

PADI Womens Dive DayウィークにメインランドからエンリッチドエアダイバーSPコースを受けに来ていただいたのは、TOMOさん。
しばらくダイビングを休んでいたので、器材の再購入も検討中。
今回はエンリッチドエアSPと同時にダイブコンピュータも購入です。
アナライザーを使ってのシリンダー計測。データー記入。
ダイブコンピュータを使って最大深度を調べて記入。
自宅で勉強してきた知識を使っての25問のテスト。
これらの規準を満たせば、エンリッチドエア・ダイバーSP認定になります。
TOMOさん見事!合格。おめでとうございます!


その後、王の浜へ。
この日の王の浜は透明度30m。水温28℃と最高のコンディションでした!
ウミガメ5個体以上のウミガメダイビング。

なぜか?手を振っちゃいますね(笑)
初大島。楽しんでいただいている様で良かった〜。

20180627アドバンスドオープンウォーター

アドバンスドオープンウォーターダイバーコースへ参加していただいたのは、ゴールデンウィークにオープンウォーターダイバーコースを終わったTSUBASAさん。

今回のメニューは、

ピークパフォーマンスボイヤンシー

アンダーウォーターナビゲーション

ディープダイビング

サーチ&リカバリー/p>

エンリッチドエア・ダイバー

最近、サーチ&リカバリーが多い気がします。レスキューダイバーコースへステップアップするときにも重要なスキルですね。


前回はドライスーツでの講習でしたが、今回はウェットスーツ。
ドライスーツで中性浮力を学んだので、ウェットスーツでは余裕でした。一手間少ないからですね(笑)
見事、PADIアドバンスドオープンウォーターダイバー認定です。おめでとうございます。
8月にレスキューダイバーコースでお待ちしています。

20180517伊豆大島秋の浜 水温14℃???

PADIオープンウォーターダイバーコースのeラーニングから始めて、1週間ですっかりダイバーになったSさん。
講習最終日。
前日の王の浜の水温と透明度がお気に入りでしたが、南西の風に阻まれ秋の浜で講習です。


1本目、2本目も前日より透明度が上がってました。
ナビゲーションとさらに中性浮力を磨きます。
アドヴァンスド・オープンウォーターダイバーコースの今回のメニュー
 ●ディープダイバー
 ●ナビゲーション
 ◯ドライスーツダイバー
 ◯中性浮力
 ◯エンリッチドエア ・ダイバー
でした。日本では年間を通してドライスーツの使用期間が長いので有効ですね。
ドライスーツの中性浮力と、ウェットスーツでの中性浮力は別物なので、アドヴァンスでふたつを選んでいただいたことが、今回上達への近道でした。
エンリッチドエアを使ってのダイビングも中性浮力に集中できるのでオススメです。
最後のダイビングを小笠原にむけて、ウェットスーツで慣れておこうか?という話もありましたが、着なくて正解でしたね。
透明度は軽く20m以上でしたが…いや〜、寒くてびっくりしたね〜。
14℃じゃ、凍えちゃいます(笑)
来週の小笠原では初ウェットでドルフィンスイムを楽しみながらスキンダイビング・スノーケリングも頑張りましょう!
秋の浜のナビゲーション中にウミガメを発見するミラクルを起こしたSさん。アドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバーコース認定です。
おめでとうございます!

ちょっとクラゲに癒されてください。背景を見てもらえると透明度の高さがわかりますよね?14℃。寒。

モバイルバージョンを終了