台風が過ぎた後

いつもの王の浜ですが、また駐車場まで大きな石がゴロンゴロン。
波の力で駐車場まで上がってきてました。

自然には逆らえません。

水中もガイドロープが全く見当たらず、石の位置もかなり変わってました。

今日は水中スクーターSPの為の撮影です。
ウネリが残っている王の浜でしたが、水中スクーターならスイスイ。

水中スクーターでスイスイ。
テクニックを身につけてサンゴに足をつく心配もありません。

10月からお得な「水中スクーターSPで水中スクーターファンダイブ1本無料!」を開催します。
内容は、通常水中スクーターSP25,000円(スクーターレンタル料・申請料込み)で2ダイブですが、
料金そのまま水中スクーターSP25,000円(スクーターレンタル料・申請料込み)でさらに翌日の水中スクーターでのファンダイブ1本サービス致します。

合計3本水中スクーターダイブを得して楽しんじゃいましょう!

水中スクーター

こんなカッコいいBCどぉですか?

Sプロの日本オリジナル500枚限定!!SCUBAPRO HYPALON Limited。だけどもうメーカーに無い。

SCUBA PRO HYPALON Limited

メーカーによるとダブルブルースタビを彷彿させるハイパロン素材は軍用のゴムボートにも使用。
水切れや水中での視認性に優れる。

・タイプ:スタビライジング・ジャケット
・インフレータ:トラディショナル(エルボー)タイプ
・セルの素材:ハイパロンコーティング+420D+ネオプレーンコーティング
・圧着方法:Hand Glue
・リリーフバルブ:2箇所(右肩、左裾)
・チェストストラップ:ナイロンウエビング製チェストストラップ
・バッグパッド:特殊成型バッグパッド
・ウエストバックル:E-Zウエストバックル
・Dリング:大型ステンレス製Dリング2個/小型ステンレス性Dリング4個
・ポケット:ファスナー付大型ポケット1個/着脱式マルチポケット1個
・タンクベルト仕様:スーパーシンチ

という内容のジャケットBCですが、お店になんと!Sサイズが少量まだ有るんです!!!
パワーインフレーターのセットです。
身長160-170cm
体重45-60kg
腹囲65-95cmならジャストフィット!

気になるでしょ?気になりますよね?

気になる方は、お問い合わせお待ちしています。

体験ダイビング

昨日の天気とはうって変わって、カラッとピカッと晴れ渡った大島です。
何か新しい趣味を持ちたいとダイビングを選択した某会長。
早速、体験ダイビングで続けられるか確認です。

え〜、この度〜。

格好からするともうベテランダイバーの風格で始める前から「器材は全部揃えるといくら位?」とやる気満々。

最初レギュレーターからの呼吸に戸惑うところもありましたが、2〜3分で落ち着きその後は全く問題なし。
来週からオープンウォーター講習のスタートですね。

体験ダイビング

お迎えの岡田港ではもの凄い大雨でしたが、西側の元町辺りでは小雨。
今日は、体験ダイビング。
都内よりお越しのJUNKO&MAYUMI。(こう書くと演歌っぽいのはなぜ?)

ダイビング前の記念撮影。

せっかくの体験ダイビングなのでカラッとピカッと晴れてもらいたいと思ったんだけどなぁ。自然にはかないません。

もう一丁記念撮影。

水中はウネリが強く、幾分体力を必要としましたがそこはゆとり教育が無かった世代。
気力、体力ともバッチリでウネリをものともせず頼もしいです。

JUNKO&MAYUMI

アロハなのか?

毎年、御蔵島へイルカと泳ぎに行くMAYUMIさん。うん十年ぶりのスキューバを楽しんで頂けたようで良かったです。10月のオープンウォーター講習でお待ちしています(笑)
JUNKOさんは何度も体験ダイビングをされているベテラン体験ダイバー!?
落ちつき度合いは、プロ級です。10月のオープンウォーター講習でお待ちしています(笑)

ふぁ〜っと

講習で賑わう秋の浜でダイブマスタートレーニング。
「今日はどう潜る?」の質問に
「ふぁ〜っと潜る」
?????突っ込みたいところがいっぱいです!!!

大きな生物はワクワクします。

ふぁ〜っと潜ってみるとネコザメが出現したり、テングダイがふぁ〜っと来たりふぁ〜っとウミガメに出会ったりしました。

ダイビングの目的としては「ふぁ〜っと」では目的にならないかもしれませんが結構楽しかったでしょう。

ダイブマスタートレーニング

やる気のあるダイブマスターは素敵です。
今日もトレーニングに励む姿は美しいです。

こんなに大きいでしょう?

てな感じですが、今日のは大きかった。
自称153cmのチョッパーと比べてもこの大きさ。
同じぐらいか?

大きいのもいれば、小さいヤツもいます。
かわいいです。

自称153cmですが、怪しい。
その証拠がこの写真です。

手のりダイブマスター

本人はいたってまじめにホバーリングの練習中(笑)

玄武岩のある風景

水中の楽しみ方も色々ですが、「玄武岩が見たい!」というリクエストは少数ではないでしょうか?

玄武岩って?

前から好きな地形でしたが、ダイビング後にあるお客様から「玄武岩が良いですよね〜!」と言われました。
ゲンブガン?地学で習うようですが、僕の高校では多分やってないです。やってる時に居なかったのか・・・。謎です。

今日もトレーニング。頑張れ!ダイブマスター!夏は近い!

ダイブマスタートレーニング

久しぶりに北東側の秋の浜でダイブトレーニングダイブ。
入った時はちょっといい感じに見えたのにやっぱり白っぽいですね。

浅瀬では魚が少ない感じでしたが水深20mを超えたぐらいからタカベ、イサキの群れ群れ。
30m過ぎたぐらいから白っぽさがとれていい感じでした。

ソフトコーラル畑が見られます。
2〜3kgの美味そうなヤツとか

浅瀬に戻りスキルの練習。

今日もマスク脱着。

がんばれ!ダイブマスター。

ダイブマスタートレーニングダイブ

久しぶりに水中スクーターを持って真っ青な海を期待したのに・・・。

いまいちの透明度ですが

まぁ、これもダイビングです(笑)

スキルが錆び付かない様にダイブマスターのマスク脱着練習風景。
[/caption]
錆びてます。また頑張りましょう。

懐かしい写真が見つかったので。

チョッパーのオープンウォーターの頃

モバイルバージョンを終了