幼馴染で体験ダイビング

今回、伊豆大島への観光旅行のアクティビティに体験ダイビングを選んでいただいたのは、横浜市からお越しの幼馴染のみなさま。
4名様のうち、3名が初体験ダイビング。プールでのスキル練習からスタートです。

体験ダイビングもプールでダイビングスキル練習をすることで海での安心感がより高まりますね。
海ではダイビングをゆっくり楽しんでいただくだけ。
海に入る前の余裕が違います。

体験ダイビング中の写真は皆さんにお任せしましたのでありません。
夏にオープンウォーターダイバーコースで揃ってお待ちしています。

伊豆大島で1/4世紀ぶりのダイビング

この週末体験ダイビングでお迎えしたゲストは、実はダイバー。
最後のダイビングログブック伊豆大島でのダイビングはなくが三宅島。
その日付も「平成4年」。そのため本人たっての願いで伊豆大島での体験ダイビングとなりました。
エントリーでは「これは非常にヤバイ感じ」だったみたいです(笑)
確かにはたから見てても水面で溺れるであろう人でした(笑)
そうはいっても元ダイバー。2〜3分で落ち着きを取り戻したのは流石です。
一度水に慣れてしまえば、マスククリアーもレギュレーターリカバリーも問題なく、今日初めてのドライスーツも使いこなしていました。

24年という月日はすごいですね。人に全てを忘れさせてくれます。
それに付け加え、今では当たり前になっているダイビングコンピュータ、ドライスーツ、エンリッチドエアも目新しい器材だそうです。
体験ダイビングというよりも完全にスクーバリビューの2ダイブにはなりましたが、後半はカンを取り戻されたようなので休まずに潜っていただきたいと思います。

本日、おがさわら丸の寄港日でした。やっぱり大きいですね。
何人の方々が乗っていかれたみたいなので羨ましいです。
このおがさわら丸にはもう乗ることはないと思いますが、11月に新船に乗せていただけると思いますので、「小笠原待っててね」です(笑)

夏季アルバイト兼スタッフ候補募集します。

夏季アルバイト兼スタッフ候補として夏を過ごしませんか?
ダイビングスクールの業務全般をお手伝してください。

プール講習をアシストまたは実施したり。

生徒ダイバーの安全管理を後方からサポートしたり。
セッティングやダイビング前のブリーフィングなどお手伝いしていただきます。

内容詳細は、面接時に説明いたします。
ダイブマスター以上を募集いたしますが、ダイビングに興味があり人との関わりが好きな方を優先いたします。夏季限定で募集としますが、その後継続も可能です。

【募集要項】
☆アクティブステータスのPADIダイブマスター以上で運転免許をお持ちの方。

講習の準備

講習のアシスタント

シリンダーの充填 等

【募集要項】
☆PADIダイブマスターをお持ちでない方で運転免許をお持ちの方。

お客様の送迎

講習の準備

シリンダーの充填 等

現在、ダイブマスターの方には夏季以降インストラクターへのステップアップもご相談にのれます。
ダイブマスターでない方は、ダイブマスターを取得していただきます。その後インストラクターまでステップアップも相談にのります。


失敗しても何度も練習できます。

メールでの受付はいたしません。
まずはお電話していただいてから、実際にお話しさせていただいてからショップに来ていただき、決定させていただきます。
よろしくおねがいたします。

担当:ただの 080−5030−7075

ダイバー仲間が増えました!

ゴールデンウィークの長い前半も無事に終わってやれやれです(汗)
今回オープンウォーターダイバーコースにeラーニングで参加していただいたのは、メインランドから伊豆大島にお越しいただいた3名です。
2組のお申し込みですが、偶然にも同じ年。
難しいことなくすぐに意気投合できるのも同じ年の良いところですね。
今回の3名ともeラーニングにて学科部分を予習してきていただいたのですが、なかなか始まらないのでご予約を頂いていても「当日までにきちんと終わって来るのか?」という疑問が前日までありましたが、おひとり終われずにご来島(笑)。初日のプールのあと頑張って終わらせていただきました。

伊豆大島でダイビング講習で知り合い、バディとなって既にメインランドで合コンの約束が出来ているようで羨ましいです。
初日のプール、2日目、3日目の海での講習も無事に終わり、認定となりました。
PADIオープンウォーターダイバー認定です。おめでとうございます。
次は、3ヶ月以内にアドバンスド・オープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

器材の日々バージョンアップしている?

何気なく器材を干してボケっと見ていたら、細かい違いを発見しました。
アクシオムというBCがたまたま2つ。製造時期の違いによるものなのか、アクアラングのロゴの位置が違います。

ロゴの位置は機能には関係ないところですが他にもないか?探していると大きな違いがありました。
ダンプバルブという浮力の空気を抜くバルブが背面にも付いていますが、私の使っているBCは左側。
お客様のBCは右側です。

これは大きな違いです。私がもともと使っていたSPROのスタビは右側だったのでBCを変えた時は右を触って「あ、左か。」と慣れるまで戸惑いました。アクアラングのHPを見ても写真では左側なので現在どうなのかは営業の人に聞かないとわからないですね。
今週会えるので聞いてみます。

シーズン突入!伊豆大島で肩慣らしのダイビング

「ゴールデンウィークに海外で潜るのでその前に大島に行こうと思って」頂いたのは、毎度おなじみのNOW井さま。
いつものレンタルドライスーツが小さくなってきたのでそろそろレンタル用を買い換えてもらおうと思っています(笑)
昨日は、先日新設したパイプの魚礁にアオリイカが群がっているのをジッと観察されてました。
カメラを持ってこなかったのが敗因ですね。代わりにお撮りいたしました。NOW井さま。


たくさんのアオリイカを見つめすぎた結果、大体想像がつくと思いますが、「イカが食べたくなった」そうです。
晩御飯できっちりとアカイカをいただきましたね。
本日は、たくさんのジョーフィッシュを観察していただき、また美味しそうなヒラメを観察。
北東からの風が強まってきたので西側の王の浜へポイントを移し、海外へ行く前準備完了です。


ウミガメが近寄らないようにハンドパワーで操るところなんか流石です!NOW井さま。
今年は海外禁止ですので、大島でダイビングするためのキャンプに行ってらっしゃいませ。
来月から忙しくなりますのでアシスタントよろしくお願いいたします。NOW井さま。

お客様からの頂き物です。

体験ダイビングを受けていただいたMEGUMIさんより動画を送っていただきました。
著作権の関係で最初についていた楽曲は素敵でとてもマッチしていたんですが変更させていただいています。
すみません(涙)

PADIのインストラクターが行なう、「PADIディスカバースクーバダイビング」(体験ダイビング)と「PADIオープンウォーターダイバーコース」では、アシスタントが居ないと水中では撮影はしてはいけない。するとインストラクターの規準違反となってしまうんです。
カメラを操作する間にインストラクターだけだと一瞬でもお客様から目を離すのが危険との考えからです。
お客様のためにと、ちょっと写真を撮るだけなら良いでしょう?とは思いますが、そのちょっとならの間に何か起こっては危険ですよね。
よく見かけるアシスタントがお客様を後ろから支えているような場合は、もちろん写真撮影可能です。

そんなわけで、当店ではアシスタントをつけられない時はお客様にカメラを渡して自由に撮影していただいたものを思い出としてお持ち帰りいただいてます。その動画を編集してわざわざ送っていただき、誠にありがとうございます。ちょっと感動でうるうるです(涙)

ハイシーズン前の準備

見かけより傷んでますね

もうちょい保つ(5年)と思われたダットサントラックの荷台が限界(4年)を迎えてしまいました(涙)
まだ部品としてあるそうなのでひと安心。痛い出費になりそうですが、お客様が「安く直してあげる」と優しくおっしゃるので急がなくて良いのでと車検と一緒にお預けしました。特にアオリの部分が器材やシリンダーの積み下ろしで海水が溜まりやすかったみたいですね。しかも左が。
特に煽りの部分がひどいです。

ゴールデンウィークまでには戻ってくるみたいなのでクルマが足りない!ってならいようなので、これからのハイシーズン(わたし的には年中ハイシーズンなのですが…)に体験ダイビングオープンウォーターダイバーコースの講習などでまた活躍してくれるでしょう。

久しぶりのジョーフィッシュ登場です。

平日の秋の浜へ行ってきました。
今日は久しぶりに登場した「ジョーフィッシュに会う」が目的です。
仲間ガイドから情報収集をしエントリー。昨日の透明度よりうねりが入ってきてるからか若干下がっているようで浅場で10m深場は20m以上でした。水温も17~18℃とドライスーツなら快適な海です。
ジョーフィッシュに会うのが目的でしたが、マグロのシルバーボディがとても素敵なダイビングにもなりました。

マグロの群れ

魚の情報は詳しく聞いて行かないと見つからない事が多いです。
自分が思っているよりも大きかったり、小さかったりするだけでも見つからなかったり、色の違いも重要ですね。

マクロレンズじゃないのでピントが…

モバイルバージョンを終了