オープンウォーター+アドヴァンス+エンリッチ

昨夜は台風のような雨風でしたが、今日は朝からかんかん照りと言えるようなお天気でした。
今日から、5日間大島に滞在しオープンウォーター・ダイバーアドヴァンスドオープンウォーターエンリッチドエアダイバーSPに挑戦していただくのは、Sさんはなんとなんと岡山県からお越しいただきました。
岡山から車で全国を周る旅の途中で大島に遊びにきてくれました。出来るだけ車中泊で過ごすというKさん。
土曜日に連絡を頂き、そこからeラーニングを始め、今日大島入りです。
eラーニングも車中で終わってきたって事らしいです(驚)
そう考えるeラーニングはネット環境さえあればどこでも出来ちゃうので、言い訳が出来なくなりますね(笑)

eラーニングはもちろん合格!クイックリビューも一問も間違う事なく合格。
限定水域のスキルもそつなくこなして明日からいよいよ海にデビューです。

そして今日からエンリッチドエア・ダイバーSPの勉強も始められました。
真剣にビデオを見ています。
連続した5日間有れば、オープンウォーターダイバーコース+アドヴァンスドオープンウォーターダイバーコースと続けることが出来ます。
さらにエンリッチドエア・ダイバーSPも組み合わせることが可能です。
もちろん週に1日ずつでも構いません。
一括で申し込みいただくとeラーニングのキャッシュバックを使っていただけますし、さらに器材レンタル料金が無料になります。
詳しくはお問い合わせください。
Sさん明日も頑張りましょう!

皆様のご協力でゴールデンウィーク無事に終了。

ゴールデンウィークも無事故・無ロストで無事に通過いたしました。
ひとえに、講習を受けられる方のダイビングに対しての真摯な姿勢がそれを可能にしてくれました。
ありがとうございます。
後半は、体験ダイビングからスタート。岩手県からお越しのFさん。アシスタントがいなかったので残念ですが写真が有りません(涙)

その代わり、このバイクで岩手県からいらっしゃいました。写真がバイクってものどうでしょうか?(笑)
Fさん。次回はオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

続きまして、アドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバーコースに参加していただいたのはメインランドからお越しのMちゃん。
初大島。今回のアドヴァンスのメニューは、中性浮力・ナビゲーション・ドライスーツ・ディープ・エンリッチドエアです。
キチンと知識の復習までやって来ていただけると本当にスムーズに講習が進みます。
「フードを被ると耳抜きしにくくなるからするな!」と精神論を叩き込まれたようです。
私もフードを被ると耳抜きに違和感があるので気持ちはわかりますが、寒さは精神論では解決できません(笑)
器材に頼るスポーツは器材に頼りましょう!ビーニーは耳抜きの心配がなく気に入ってもらえたようです。

ゴールデンウィーク中、気になるのがバディチェックしてるの?ということ。
水面休息でボケっとしていてもどのグループもバディチェックしている様子がありません。
バディも決まっていないみたいに見えました。
そういうところを軽く考えて軽いミスの積み重ねで重大な事故につながる可能性があります。
面倒がらずにやりましょう!


アドヴァンスド・オープンウォーターダイバーコース修了です。おめでとうございます!
次は、レスキューダイバーコースです。日程を決めましょう!

続いては、3日前にコース確定のツワモノ。TSUBASA。
島の人のご紹介いただきました。「家族で大島に遊びに来るけど、ひとりだけ体験ダイビングを滞在中にいっぱいしたい!」とのリクエストでした。
それならばオープンウォーターダイバーコースを受けては?と3日前の夜にご提案(笑)
ふた晩使ってeラーニングを終了し、伊豆大島に来島。ご家族と別行動でダイビング講習スタートです。


3日間のすべて半日だけお時間をいただき、オープンウォーターダイバーコースeラーニングPC版を受けていただきました。
家族サービスもダイビングを続けるためには必要ですね。
無事にオープンウォーターダイバーコース修了。おめでとうございます。
また夏にアドヴァンスド・オープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

さらにこのゴールデンウィークには大事な仲間のマリンハウス レイアロハさんがショップツアーで伊豆大島に遊びに来てくれました!

レイアロハの皆さま

山口コースディレクターが6名のお客様を連れて来島。前日の低気圧の通過で海は秋の浜のみ潜水可能でした。
全てのダイバーが秋の浜に集合した2日間でした。次回はもう少し海況がいい時に来てくださいね〜。みなさままたお待ちしています。

最後にゴールデンウィーク中、水中ではダイブマスターコース、陸上では他の講習の準備や片付けで奮闘してもらいましたダイブマスターコース中のブッキーには感謝です。
お疲れ様でした。急がずみんなが楽しくなれるダイブマスターになってください。
ナイス!アシスト!

ゴールデンウィークが無事に終わって良かった〜。
今回のゴールデンウィークの講習
●オープンウォーターダイバーコース
●エンリッチドエア・ダイバースペシャルティ
●体験ダイビング
●アドヴァンスド・オープンウォーターダイバーコース
●ローカルダイビング
●ダイブマスターコース
内容が濃かったですね〜。皆様優秀でそれぞれの規準を達成されて本当に良かったです。事故が無かったのが最高に良かった!
ありがとうございました。

GW前半修了ですね。OW+EAN SP 黒潮が近づいてます。

ゴールデンウィークもすでに半分が過ぎちゃいました。
今年は長期休暇取りにくいみたいですね。
前半と後半で旅の行き先が変わるみたいです。
前半伊豆大島に来て、ちょっと仕事で帰ってまた来てくれると一番嬉しいんですが、無理ですか?(笑)
今回のオープンウォーターダイバーコース&エンリッチドエアダイバーSPも今日で修了。
Tちゃん、Yちゃん。3.5日になりましたが、お疲れ様でした。
3日間以上あるとダイビングについて色々話すことが出来ましたね。
休まず続けるダイバーでいてください。
オープンウォーターダイバーコース認定です。おめでとうございます!
そして、エンリッチドエアダイバーSP認定です。おめでとうございます!



おふたりにはオープンウォーターダイバーとエンリッチドエア ダイバーSPの2枚のカードなので1枚をA.W.A.R.E.に寄付をいただいて25周年マンタカードを発行させていただきます。自然に対してまず出来ること始める素晴らしいダイバーになるでしょう!

もう一枚は今日からCカードのデザインがちょっと変わりました。
PADIのHPより
2018年は「国際サンゴ礁年(IYOR: International Year of the Reef)」サンゴ礁生態系保全の国際協力の枠組みである国際サンゴ礁イニシアチブ(ICRI)が、2018年を3回目の「国際サンゴ礁年」に指定すると宣言したことに基づき、サンゴ礁生態系の価値やそれを取り巻く脅威について普及啓発し、一人一人の行動を促すための世界規模のキャンペーンとなっており、各国において、政府・民間・学術団体・市民社会のパートナーシップの向上、効果的な管理戦略の実施、持続可能な管理に関する情報共有等を推進することが奨励されています。

おふたりにはもちろんゴールドバージョンが届きます。
おめでとうございます。いっぱい潜ってください。秋にアドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバーコースでお待ちしています。

2018G.W.オープンウォーター&エンリッチドエア SP

ゴールデンウィークが始まりました。
最初にお越しいただいたお二人はメインランドからお越しのT氏とYちゃん。
今回のダイビング講習はオープンウォーターダイバーコースとエンリッチドエア・ダイバーSPの豪華2本立てです。
eラーニングでお越しのおふたりはクイッククイズのすんなりOK!
初日のプールも難なくこなし、海洋実習スタートです。
アシスタントが欠席の為、海の写真を撮ることが出来ませんでしたが、明日のファンダイブできっと素晴らしい中性浮力を見せてくれるに違いありません(笑)


本日、オープンウォーターダイバーおふたりが誕生いたしました。👏
おめでとうございます!続けるダイバーになりそうです。
明日が楽しみです。

夏まで待たない。今すぐにダイビングを始めませんか?

ダイビングをした事のない方のイメージがどうも、「海=夏」「ダイビング=夏」になるそうです。

冬しかみられないものもいます。

しか〜し!海は一年中有るし、海は海水浴客が居ないので広々使えます。

7月10日まで講習を受けられた方全員に次回から講習/器材購入に使えるCASH BACK TICKETを進呈します。

(OW・AOWコースで¥5,000分/スペシャルティコースは¥3,000分)

ただし水温はこれから上がっていく途中なのは事実。
でもウェットスーツではなくドライスーツという首から上と手首から先しか濡れない暖かい快適なスーツがあります。

そこで、体は寒いけど心が温かくなるように還元します。

7月10日までの平日に講習を受けられる方に通常レンタル料(一日)が¥4,000のドライスーツをこの期間に限り無料に!(オープンウォーターダイバーコースは含まれています。)

是非、この冬ダイバーデビュー、スキルアップしよう!

オープンウォーターダイバーコース

PADIアドバンスドオープンウォーターダイバーコースは詳細はコチラから

PADIスペシャルティダイバーコースは詳細はコチラから

エンリッチドエア・ダイバーSP20171104

今回、エンリッチドエア・ダイバーSPに参加していただいたのは皆さんメインランドからお越しの先着順にMさん、Iさん、Sさん。
Sさんは、10月の初旬から低気圧や台風で3回の予定変更をして頂いての大島入りです。ありがとうございます。
Iさんは、先週予約での飛び込み参加。アドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバーコースと並行しての参加。
Mさんは、オープンウォーター・ダイバーコースが無事終わっての参加となりました。
皆さん。25問のテストも無事に合格。
実際に使うエンリッチドエアの酸素濃度、充填圧力、PO2 1.4での最大水深、日付、名前をシリンダーに記入します。

ダイブコンピュータは毎回セットし直さないとエラーにタイプと設定が解除になるタイプ、設定濃度のままになっているタイプと色々ありますので、必ずセッティングを始めるときにダイブコンピュータの設定を確認する必要があります。

エンリッチドエア・ダイバーSP認定です。おめでとうございます。
エンリッチドエアを使って安全に体に優しいダイビングを続けてください。

オープンウォーター・ダイバー20171103

前回の続き。
メインランドからお越しのMさん。オープンウォーター・ダイバーコースも無事に認定。おめでとうございます。
予備日に取って有った日程でエクスカーションダイブと、エンリッチドエア・ダイバーSPを受けていただきました。
さらに最終日には他のエンリッチドエア・ダイバーSPのおふたりとエンリッチドエアファンダイブを楽しんでいただきました。常に中性浮力の練習をしていたのが印象的です。
次は、春にアドヴァンスド・オープンウォーター・ダイバーコースでお待ちしています。

オープンウォーター20171101

10月中は週末ごとに天候が悪く、スケジュールの変更が大変でした。皆さんも良好の計画に影響が有ったんじゃないでしょうか?
11月は晴天に恵まれ、海も暖かく穏やかなオープンウォーター・ダイバーコースでスタートしました。
今回オープンウォーター・ダイバーコースへ参加していただいたのは、9月に観光で伊豆大島に来て体験ダイビングしていただいたメインランドのMさん。
教材はDXマニュアル(本)。
「eラーニングよりすぐ手に取れてパッと開ける方が良いから」というのが選択の決め手。
真面目にコツコツ派には向いているみたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

限定水域は前日にガイドロープを張り替えたばかりの王の浜で行いました。
台風で岩が洗われて、綺麗な海に。

限定水域無事に終了。
オープンウォーター・ダイバー誕生まであと2日!順調です。

結果、潜れました。は安心できない。

今日のお問い合わせを頂いた内容は、受け入れ側の匙加減的な内容が多かったです。
まずは、予約をしていないけれど、「これから体験ダイビングが出来ますか?」という内容。
体験ダイビングをお断りいたしました。
昨日のサイドマウントダイバーSPの時の海の状況と今日は海を見に行ってなかった事で決定させていただきました。
結果、潜れたかもしれないけどエントリーレベルでは万全とは言えない。

次にお問い合わせいただいたのは「現在60歳ですが、オープンウォーターダイバーコースに挑戦したい。3日間有れば取れますか?器材は何を買ったらいいですか?全部でいくらぐらいになりますか?」という内容。

先ずは先輩に対して失礼になるかもしれないですが、年齢的にいきなりオープンウォーターダイバーコースは無駄になるかもしれない事。
体験ダイビングで続けることができるか先に確認した方が良いこと。
体験ダイビングでも45歳以上の方の中でも医師の診断が必要になることもあることを伝えました。
「会社の健康診断では健康」ということでしたので、「それなら安心して健康診断書をもらってください。」とお伝えしました。

結果、大丈夫かもしれないけど
3日間で終わらないこともある事。
全ての人がダイバーになれるわけではない事。
器材は講習が終わってからいくらでも相談に乗ります!(笑)
以上をお伝えして改めて日程の相談をしましょう!とさせていただきました。

最後は、「明日から一週間あるのでオープンウォーターダイバーコースに挑戦したい!」というお問い合わせです。
先ずは
台風が近づいていますので、20日ぐらいからならできるかもしれない事をお伝えしました。
知識を頭に叩き込むのにも時間がかかる事をお伝えしました。
あと、ここは申し訳なかったんですがお店の都合で19日から受け入ればできない事とお伝えしました。
結果、台風の状況で講習は出来たかもしれません。残念。

しかし、何かあったらお客様の為にもならないですし、お店のためにもなりません。
「迷ったらやめる」を守りダイビング無事故安全をこれからも更新したいと思います。
今日は判断の難しい事が重なりました(笑)

モバイルバージョンを終了