毎年この時期夏休みの宿題もそっちのけでダイビングの勉強に注力する日が増えます。
午前中に3日間の講習を終えた5人組と入れ替えにオープンウォーターダイバーコースに参加していただいたのは、メインランドからお越しのAちゃん。
お申し込み時の希望は「eラーニングのタブレット版」でしたが、PADIのシステムに不都合が発生していたため紙版のマニュアルとなりました。
どちらも内容的には同じなので、学習する意欲があれば紙版の「開いてすぐ見られる」魅力も高まります。
マニュアルを送った2〜3日あとにタブレット版の復活が…。
本日オープンウォーターダイバーコース最終日。
認定目指して頑張りましょう!
オープンウォーターダイバーコース2日目ですが…
「絆」という言葉は意味合い上あまり好きな言葉ではありませんが、今回は「絆」に感謝です。
「先輩のfacebookの記事を見て決めました!」なんとありがたい言葉じゃないですか!?
その先輩はこちら。
これからも真剣に頑張っていきますので、後輩の皆様よろしくお願いいたします。
まぁ、最終日を前にこれから先輩ダイバーになる後輩は飲んで浮かれてるのはどうなんでしょうか?
担当インストラクターとしては、コメントしづらいところですが、大島に来て、大島が楽しければいいんじゃないでしょうか?
そう思います。
明日の海は真面目にやらないと怒ります。
8月になりました。やっぱりオープンウォーターでしょう?
8月になりました。
早くも夏真っ只中です。ということは秋が近い。
ダイビングを始めるタイミングで今ほど最適な時はありません。
最近の流行りなのか?会社の同期のグループが多い気がします。
今回、5名でオープンウォーターダイバーコースにお越しいただいたのも会社の同期の皆様。
よって年齢も、住所もまちまちです。
皆さんeラーニングをお選びいただきましたが、今日の講習なのに前日の朝には誰一人終わってませんでした。
自習の学科部分を疎かにして、終わらずに大島に来てしまう方も偶にいらっしゃいますが、5名全員ということは考え難い。
昨日、皆様向けに確認メールを送ったのにも返信がなく、「あれれ?」を思ってましたが皆様きっちり間に合わせてきてくれました。
ありがとうございます。
今日からこの夏の秘密兵器が当店にいますので、講習に集中ができたと思います。
やってる感が出ているのではなく、皆さん自分自身のために真面目に頑張っています。
オープンウォーターダイバーコースでお支払いただいた対価以上のことを身につけて帰っていただきたいと思います。
真面目にPADIオープンウォーターダイバーコースの規準を忠実に守り、その上でさらに安全ダイビングが楽しめるように心がけています。
当然嫌なマスク脱着はあります。
浮上スキルの深度も6m以上あります。
これらは嫌がらせでさせているのではなく、やらなきゃいけないスキルの達成条件。
「あのクルマと違う」というキャッチフレーズもありましたが、「あの店とは全然違う」当店は講習専門店。
是非、お越しください。
オープンとアドバンスとエンリッチ
今回のオープンウォーターダイバーコースとアドバンスドオープンウォーターダイバーコースは共に当日問い合わせです。
綿密な日程調整をしてから大島に来たのではなく、大島に来た当日にやりたいことを決める日本人には珍しく行き当たりばったりの休日過ごされるお二人。
おひとり目はオープンウォーターダイバーコースのERIちゃん。
タブレット端末用のeラーニングをiPhoneで勉強中。画面のサイズ的に辛いんじゃんじゃないでしょうか?
アドバンスドオープンウォーターダイバーコースのNACHANは安定のスタート。
ERIちゃんはプール、海洋共にマスク脱着に違和感がなくスムーズに見せてくれました。
ほとんど問題なくデモンストレーションしてくれました。
オープンウォーターダイバーコースと体験ダイビング中にアシスタントを使わずに記念写真を撮ることは規準違反になるので出来ないため、写真はアンダーウォーターフォトグラファーを選択したNACHANにお願いしたら素敵な写真を撮ってくれました。
ちょっといいですよね?
今回ERIちゃんは、オープンウォーターダイバーコースとエンリッチドエアSPを。
NACHANは、アドバンスド・オープンウォーターダイバーコースとエンリッチドエアSPの講習を受けていただきました。
次回は、時間にゆとりをもってアドバンスドオープンウォーターダイバーコースとレスキューダイバーコースでお待ちしています。
6月26日オープンウォーターダイバーコース
今回3名で大島でオープンウォーターダイバーコースを選んでくれたのは、メインランドからお越しの元手品サークル仲間。
卒業して数年。
「元」と言うのも、もう何年か経っているので、お互いのネタを忘れてる皆様です。
皆さん理系の理論派なので講習はスムーズ。
時にびっくりする質問まで。
オープンウォーターダイバーコースを終了すると同時にエンリッチドエアSPに突入。
学習能力が高い皆様は自分を守るために正しい選択をし、そのために対価を払って真剣に学びます。流石です。
オープンウォーターダイバーコースのダイブ4をエンリッチドエアで終了する。
エンリッチドエア・ナイトロックスがあるのに吸わないって選択はなくなると思います。
これが今の当店の流行りです。
ダイビングを始めるなら伊豆大島の講習専門店へ
伊豆大島のダイビング講習専門店の当店で取れるダイバーCカードはPADIゴールドカードです。
その中でも、ダイバーと言われるCカードはオープンウォーターダイバーから始まり、スペシャルティカードまでたくさんの種類があります。
このCカードはレクリエーション・スクーバダイビングに関して定められた知識と技術(指導基準)を、ある特定の時期に、ある特定の場所で、習得したことを証明するものです。Cカードは、取得した時点から、将来に渡って知識や技術を保証しているものではありません。
しばらくダイビングをしていないと、技術(スキル)は低下し、知識も忘れてしまうものが出てきます。 そのため、前回のダイビングから期間が空いてしまった場合には、以前に習ったスキルや知識を思い出すための「リフレッシュコース」受講が強く推奨します。
オープンウォーターダイバーを取得すれば全てのダイビングが出来る訳ではありません。
オープンウォーターダイバーの安全の範囲を考えると
● 昼間の、比較的穏やかな水域で、バディと共にダイビングする。
● 水深は18mまでの範囲で、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲。
● 頭上に障害物が無く直接水面まで出られる環境。
以上の条件の範囲を超える環境では、追加トレーニングが必要となるでしょう。あくまでも自己責任です。
新しいダイビングに出会える、または予定があるのでトレーニングしたい!という方は継続してトレーニングしていただけようにアドヴァンスドオープンウォーターダイバーコースや冬場のダイビングを快適にするドライスーツスペシャルティコースなど、ダイビングの数だけCカードがあるかもしれません。それぞれ講習料金が発生しますので講習を受ける時にはお財布には優しくないかもしれません。長いダイビング人生の中で考えていただければ、間違った知識で自己流で覚える事よりもインストラクターに見守られながらトレーニングすることは安全で安心できるでしょう。その安全に投資する方はどんどん上達されていきます。
ダイビング講習専門店はその講習に注力しています。
伊豆大島でダイビングCカードの取得をお考えなら、迷わず講習専門店の当店へ
お客様からの頂き物です。
体験ダイビングを受けていただいたMEGUMIさんより動画を送っていただきました。
著作権の関係で最初についていた楽曲は素敵でとてもマッチしていたんですが変更させていただいています。
すみません(涙)
PADIのインストラクターが行なう、「PADIディスカバースクーバダイビング」(体験ダイビング)と「PADIオープンウォーターダイバーコース」では、アシスタントが居ないと水中では撮影はしてはいけない。するとインストラクターの規準違反となってしまうんです。
カメラを操作する間にインストラクターだけだと一瞬でもお客様から目を離すのが危険との考えからです。
お客様のためにと、ちょっと写真を撮るだけなら良いでしょう?とは思いますが、そのちょっとならの間に何か起こっては危険ですよね。
よく見かけるアシスタントがお客様を後ろから支えているような場合は、もちろん写真撮影可能です。
そんなわけで、当店ではアシスタントをつけられない時はお客様にカメラを渡して自由に撮影していただいたものを思い出としてお持ち帰りいただいてます。その動画を編集してわざわざ送っていただき、誠にありがとうございます。ちょっと感動でうるうるです(涙)
ハイシーズン前の準備
もうちょい保つ(5年)と思われたダットサントラックの荷台が限界(4年)を迎えてしまいました(涙)
まだ部品としてあるそうなのでひと安心。痛い出費になりそうですが、お客様が「安く直してあげる」と優しくおっしゃるので急がなくて良いのでと車検と一緒にお預けしました。特にアオリの部分が器材やシリンダーの積み下ろしで海水が溜まりやすかったみたいですね。しかも左が。
ゴールデンウィークまでには戻ってくるみたいなのでクルマが足りない!ってならいようなので、これからのハイシーズン(わたし的には年中ハイシーズンなのですが…)に体験ダイビングやオープンウォーターダイバーコースの講習などでまた活躍してくれるでしょう。
体験ダイビング0403
今日は体験ダイビングにはかわいそうだなぁと思いながらも明日の天候の方が悪くなる予報だったので本日開催の体験ダイビングです
。朝の雨もエントリー時間にきっちり晴れ。強運をお持ちのおふたりです。
おふたりとも体験ダイビングに初チャレンジ。
海に入る前から良い意味のウキウキドキドキが伝わってきます。
海の中でのスキル、マスク半分クリアとレギュレータのリカバリーもそつなくこなしダイビングを楽しんでいただけたようで良かったです。
再来週からのオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。MIRENAさん。
明日のお代わり体験ダイビングもお待ちしています。MEGUMIさん。