オープンウォーターも無事に終わりそうなダイブ4。
エンリッチドエアで初めて潜るKENT。
シリンダーの内容をアナライザーで確認をして、ダイブコンピューターに酸素濃度を入力して最大水深を確認、記入します。
この日は、なぜか土砂降り(笑)
移動しては降られ、水面に出れば降られでした。
KENT。お願いしますよ(笑)
東京伊豆大島で少人数でeラーニングでダイビングを習う。PADIコースディレクターがダイビング講習を行うスキューバダイビングスクール。体験ダイビングからステップアップコースを含めた全てのプロコースメニューまで講習専門店。PADI 5STAR IDC DIVE RESORT S33133
オープンウォーターも無事に終わりそうなダイブ4。
エンリッチドエアで初めて潜るKENT。
シリンダーの内容をアナライザーで確認をして、ダイブコンピューターに酸素濃度を入力して最大水深を確認、記入します。
今回は贅沢講習。
オープンウォーター+アドバンス+エンリッチドエア・ダイバーSPの3本立て。
その初日プール。限定水域+スノーケル300m+サバイバルフロート10分。
2日目海での講習までの写真です。
プール講習を終わり、海での2日間の講習も全てのスキルを無事に終了いたしました。
3日間の講習お疲れ様でした!認定です。おめでとうございます!
これからダイバーになりたい方へ。
当店のオープンウォーターダイバーコースは限定水域1回+海洋での講習が4回が基本です。
2泊3日のスケジュールでも可能です。
また、週末毎や1回づつに分けての講習ももちろんOKです。
時間で終わりではなく、習得で終わりです。
全ての人にダイビングを始めて欲しいなぁ。と思いますが全ての人がダイビングに向いているとは思いません。
まずやってみたい!頑張ろう!から始まる人。
理解を深めてから始める人。
友達と一緒に潜りたい!と思う人。
などダイビングを始めようと思う理由は様々ですね〜。
始める理由は様々ですが、講習の内容は皆さんに等しく同じです。
ひとつでも出来なければ、認定になりません。出来るまで何度でも繰り返し練習します。
オープンウォーターダイバーコースは、ダイビングでのトラブルへの対処方法を学ぶコース。
認定になると「バディと一緒に経験の範囲内でダイビングができる」というコースですのでインストラクターがいなくても潜れるようになります。
それ故に各自のスキルはもちろん、安全に関しても十分に気を配ってダイビングする必要があります。
「こんなに勉強すると思いませんでした」とよく耳にします。とても重要なコースだと皆さんコースに入ってから気づくようですね(笑)
オープンウォーターダイバーコース+エンリッチドエア・ダイバーSPがスタート。
今回参加していただいているのは、メインランドからお越しのIさん&Hさん。
学科からスタートして、午後からプールでの限定水域講習でした。
前回から約1週間。アドバンスドオープンウォーターダイバーコース2日目。
今回は、ディープダイビングとサーチ&リカバリー。
ディープダイビングは無事に水深30mまで達成!
サーチ&リカバリーのたびに登場するクジラ。いつも行方不明になります(笑)
クジラを見つけて水面に引き上げるのがサーチ&リカバリーのミッションです。
クジラが実は純金製で重く、リフトバックで引き上げないと無理という設定ですので、クジラに見立てたウエイトをロープで結束して浮上させます。
バイクに乗って体験ダイビングの参加しに来てくださったのは「舎人」からお越しのAさん。
初体験ダイビングです。
「バイクブログを見て来ました!」と言われてもバイクのブログは書いてないのでさっぱりでしたが、これです。岩手県から来たお客様のブログを見てお越しいただきました。元気かなぁ(笑)
今回は、水中がマンツーマンでしたので水中写真がありません。
「水族館ですね。」ってよく言われますが、海を真似しているのが水族館です(笑)
体験ダイビングお疲れ様でした。
次はオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。
最終日。アドバンスド・オープンウォーターコースを修了された3名でエンリッチドエアファンダイブ。
3人コンパスを合わせて同時にスタート!!。
しましたが冷静なKさんを先頭に、ジョーフィッシュまで目指します(笑)
方向はほぼパフェクトでした。水深のチェックさえ出来ていれば見つかったはずです。
次回頑張りましょう!ナビゲーションお疲れ様でしたKさん。
旅のリーダーWさんお疲れ様でした。
ワクワクが止まらないTさん。
飛び込み台お疲れ様でした(笑)
3名の別々のキャラクター抜群のバランスで楽しく講習を開催できました。
ありがとうございました。
10月、レスキューのシーズンですね。お待ちしています。
アドバンスドオープンウォーターダイバーコース2日目。
今日のメニューはディープダイビングから。
今回お申し込み時に「水中スクーターを入れてください!」と強い要望(笑)
講習日程のお問い合わせの時に
「3日間で取れますか?」
「何時間かかりますか?」
という質問が多いですね。
この何時間にお答えしているんですが、正直講習を始めないとわからないとお答えするのが正しいと思っています。
でも、島外からお越しいただく方がほとんどですので、「わかりません」では不親切ですよね?
おおよその時間は今までの経験則に基づいて、「3時間ぐらいですかね?」とお答えしています。
予備日を予定に入れて来ていただけるとゆっくり練習をしていただけます。
これが島民なら全てのコースはまとまった日程でなくても開催できます。
島外からお越しの方には交通費の負担が大きくなるのがデメリットになりますが、まとまったお休みが取れない場合は分割した日数で考えてみてください。アドバンスド・オープンウォーター・ダイバーコースの5本を「毎日1本」とすることも出来るんですが…。
そんなアドバンスド・オープンウォーター・ダイバーコースがスタートです。
今回参加していただいたのは、島民のHさん。仕事の休みに合わせて柔軟なスケジュールです。
初日のスケジュールが8月25日でしたが、この日は秋の浜しか潜れずにダイバーが集合。
さらに海水浴の方も集合。ごちゃごちゃでした。
島内の方なので、「今日はごちゃごちゃなので日程をずらしましょう!」と提案。
翌日の早めの時間に変更していただきました。
島外からお越しのお客様は少ない休みを有効に使う事が有効ですね。
島民ならこんなスケジュールも可能です。
日数が必要なダイブマスターコースや、インストラクター開発コースも日程を分けることが可能です。
週末を複数に分ける。など日程のご相談もお気軽にお問い合わせください。