皆様に支えられ、5年間コツコツと続けてきた結果、無事5歳を迎える事ができました。
本当にありがとうございます。
これまでの5年をこれからの5年で活かせる努力をしていきますので、今後も暖かいご支援をよろしくお願いいたします。
そんな今日。記念すべきオープンウォーターダイバーコースを終了されたお二人がいらっしゃいます。
メインランドからお越しの「T氏」と「Rちゃん」のおふたり。
新基準でのオープンウォーターダイバーコースの効果は絶大ですね。ダイブ4のバディで潜水計画をたて、実行する。素晴らしいです。
それまでに全部クリアしないといけないので大変でしたが、頑張ってくださいました。
オープンウォーターダイバーコース認定おめでとうございます。
お約束通り、アドバンスドオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています(^з^)-☆!!
新規準+新教材=New オープンウォーターダイバーコース
2014。Fish Island Crewのオープンウォーターダイバーコースが変革します。
6月まで受け付けていましたオープンウォーターダイバーコースの最短2日間コースは7月より廃止となります事をご容赦ください。
新基準・新教材での講習受付を開始いたします。
ダイビングがより安全により楽しくなるように、じっくりとオープンウォーターダイバーコースで時間をかけてしっかりと講習に取り組んでいただけようにお手伝いさせていただきます。
最短3日間からのコースとなりますので、余裕をもった連泊か、期間をあけずに日程が組んでいただけますようお願い申し上げます。
新ホームページも近日公開します!
増税前の大切なお知らせ
明けましておめでとうございます!
旧年中は講習や体験ダイビングに本当にたくさんの方に参加していただきまして誠にありがとうございます。
台風26号で土砂災害に見舞われましたが、多くの島内外のボランティアの方々のご尽力、感謝の言葉では表せない程です。大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
営業を休止していましたが、本日元日より気持ちも新たに営業を始めます。
台風時にご予約を変更させていただいたお客様には順次メールにてお知らせいたします。優先的に講習日程の調整をさせていただきます。
本年は昨年以上に講習をパワーアップいたします!
第一弾として「PADI リブリーザーダイバーコース」を春より開催する運びとなりました事をご報告いたします。
従来のオープンサーキットとは違い、排気した「泡」の出ない、新しい器材を使ったコースです。
参加前条件は、
●PADIオープンウォーターダイバー以上
●LOGに25本以上の経験
●エンリッチドエアSP
となります。
具体的なコース料金や日程など決まりましたら、HP上で随時お知らせいたします。
従来からの講習やリブリーザーダイバーコースなどメール、電話でのお問い合わせをお待ちしています。
さらに第二段も準備中です。お楽しみに。
スタッフ一同、全力で前進いたしますのでFish Island Crewを本年も何卒よろしくお願いいたします。
今年もありがとうございました!
大晦日です。2013年たくさんの方々に講習を受けていただき誠にありがとうございます。
10月16日の台風により伊豆大島の一部地域に土砂災害が発生し多くの方が亡くなられました。
当店も大量の土砂で周りを埋め尽くされましたが、近所の方々や多くのボランティアの方々のご協力により復旧にいたりました。
言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
現在、被害地域も復興に向けゆっくりではありますが一歩ずつ進んでいます。
被害を目の当たりにして気持ち的にも余裕が無く、周りと足並みを揃え、悩みながら営業再開の時期を2014年1月に決定いたしました。
お休みを2ヶ月半も頂いていたので再開ではプラスになりません。
より楽しく、より安全に。これからも何かもう一つプラスになるように講習をさせていただける様にスタッフ一同、
十二分に充電完了いたしましたので2014年は全開で前進していきたいと考えています。
おかげさまで無事に年を越せることに感謝いたします。
この一年誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
Fish Island Crew スタッフ一同
再開直前に来島していただいた「イケメンゆーじ」の写真です。
ありがとうございました。
ボランティア活動の皆様へありがとうございます。
昨日と今日と2日間にわたり、ボランティアの方々に助けて頂きました。
本当にありがとうございます。
感覚がズレてきていたのか?慣れてしまったのか?
重機で大量の土砂やゴミを片付けて頂いて「こんな感じで良いかなぁ?」と思っていたし、ゆっくりやればいいや。なんて考えていました。
正直手伝ってくれたらうれしいなぁと思っていたものの、他にも自宅で生活する事自体に困っている人もいる中でお願いするのは心苦しかったです。
そんな時、ボランティア団長が「ここは早くやらないと行けない場所です。ボランティアが必要だと手を挙げてください!優先順位はこちらで決める事です。手を挙げて頂かないと出来ないんです。」と促され、お願いする事を決めました。
初日、2日目と動員数のべ70人を超えるボランティアの方にお手伝い頂きました。本当に言葉では言い表せない幸せと感謝の気持ちでいっぱいです。
元の大島には当分戻れないと思いますが、徐々に復旧していく大島にもまたお越しください。
気持ちしかお礼が出来なくてすみませんでした。
本当にありがとうございました。
台風被害について
Fourth Elementグラハム氏 来島。
7月予定だった大島ツアーからひと月遅れの8月。
楽しみにしていた人が来島。
Fouth Element Japanのグラハム氏です。
グラハム氏とは前日から海では逢っていたんですが、今回は営業?もかねての大島入り。
今回のお楽しみはもうひとつ。新着シェルドライ見せてもらうこと。
実際に見て、触って、着てみてとグラハム氏もこちらの魅力には勝てません(笑)
今まで見たシェルドライの重たさは無く、とても軽い印象。
通常のシェルドライでよく見られる肩口の円盤状の樹脂が入っていないタイプなので、肩幅の狭い男性や女性でもBCのストラップが気にならなくなりそうです。
ブーツは私も使っているアンフィビアンで採用されている特殊なソールを使っていて、靴底のフィット感はスニーカー感覚で好感がもてます。
社長自身が実際に潜って、自分が楽しく潜る為に改良を重ね商品開発に生かすダイビング器材メーカーはそうは多くないはず。
この辺りがFouth Elementブランドのこだわりや主張なんでしょうね。
確かに魅力的な商品になるはずです。惹かれますよね〜。
そんなグラハム氏はテックダイバーとレジャーダイバーに違いはあれど、自分自身の為にスキルをマスターする事の大切さをオープンウォーターダイバーコース初日を終わった女性ダイバーに熱く語っていました。
まったくその通りですね〜。ふたりも真剣に聞き入っていました。
仕事も終わり、ダイバーが集まれば自然と和みます。
グラハム氏は完全に「関西のおっちゃんやで〜」と顔さえ見なければ本当に関西のおっちゃん。
同級生だと発覚してからは遠慮なしのトーク。
ダイビングひとつでいろいろな人とつながりが生まれてくる。
そんな有意義で和やかな一日でした。
グラハムさん。ありがとうございました。
P.S.でびちゃんバーガーよろしくお願いします(笑)