20191002エンリッチドエアダイバーSP

今回、エンリッチドエアダイバーSPに参加していただいたのは、メインランドからお越しのMさん。
日帰り参加の強行スケジュールです(笑)
事前に知識は自習していただいているのでナレッジリビューの完成確認と、25問のエグザムの合格が必須。
伊豆大島ではO2アナライザーの使い方、ダイブコンピューターで許容最大水深の確認、シリンダーへ明記するだけです。
その他は通常のダイビングと変わりません。


エンリッチドエアの効果を視覚でも確認できるようにダイブコンピュータは2台使います。
一台はエンリッチドエア設定。もう一台はAIR設定です。
この2台を水中で確認することにより、視覚的にその違いを実感していただけます。
減圧不要限界(その水深に居られる時間)が、エンリッチドエアではエア切れの前に来ることがありません。
それだけ窒素の吸収を抑えることが出来ますので、体への負担も減らすことが出来ます。
ダイブコンピュータには吸収した窒素の量から計算して飛行機に乗れる時間をカウントダウンする機能があります。
今回は2ダイブでしたが、おおよそ4時間のひらきとなりました。
もちろんエンリッチドエアで潜った方が、窒素を溜める量が少ないのでその結果になります。
本数を多く潜られたり、水深が深いダイビングだともっと差がつくかもしれませんね。
エンリッチドエアを視覚的に確認するにはダイブコンピュータの比較がベストです。
バックアップのコンピュータがあれば確認できますね。
MさんエンリッチドエアダイバーSP無事に認定です。おめでとうございます。
今度はじっくり潜りましょう!お待ちしています。

20190821アドバンスドオープンウォーター+エンリッチドエアダイバーSPコース

前日のレスキューダイバーコースのAさんのご紹介でアドバンスドオープンウォーターダイバーコース・エンリッチドエアダイバーSPへ参加していただいたのは、Mさん。
前職が寿司職人。
今回のメニューは
必須の
●ディープダイビング
●水中ナビゲーション
選択が
○ピークパフォーマンスボイヤンシー
○ナイトダイビング
○エンリッチドエア
です。


台風の心配もなく西側が潜れたのがラッキーでしたね。
透明度と引換に流れが有ってナビゲーションは苦労しました。
2日間の日程でしたが、ナイトダイビングを入れたので時間に余裕がありました。
アドバンスドオープンウォーターダイバー&エンリッチドエアダイバーSP認定です。
おめでとうございます。
次は先輩を追いかけてレスキューダイバーコースです。お待ちしています。

20190819レスキューダイバーコース

台風10号が日本海側に抜けうねりもおさまってきました。
今回レスキューダイバーコースに参加していただいたのはメインランドの寿司職人Aさん。
毎年通ってくださるリピーターさまです。ありがとうございます。
「カメの写真を一度も撮ってない」との驚愕の事実!
せっかくのレスキューダイバーコースで王の浜。これはウミガメを見てからの講習で決まり。

今回はバッチリ撮れたはずです。
ここからは本題のレスキューダイバーコース。
適度に疲れたところに更に体力をそぎ落とします(笑)

レスキューダイバーコース

このレスキューダイバーコース。
受けられた方が皆さんこの講習が一番楽しい。仰ります。
まだアドバンスで止まっている方は是非レスキューダイバーコースを受けてください。
レスキューダイバーコースはマンツーマンでは出来ません。事前にご連絡ください。
お申し込みお待ちしています。

20190810アドバンスド+エンリッチドエア

今回、PADI AOW+EANSPに参加していただいたのは、メインランドからお越しのOさん。
7月末にオープンウォーターダイバーコースを修了されての参加となりました。
アドヴァンスドオープンウォーターダイバーコースのメニューは、
必須の
●ディープダイビング
●水中ナビゲーション
選択が
○ピークパフォーマンスボイヤンシー
○サーチアンドリカバリー
○エンリッチドエア
です。

サーチアンドリカバリー
コンパスナビゲーション

台風10号の接近で講習日程を早めての参加となりました。
見事認定です。おめでとうございます!

20190621アドバンス+エンリッチ

今回アドバンスドオープンウォーターダイバーコースならびに、エンリッチドエア・ダイバーSPコースに参加していただいたのは、メインランドからお越しのMさん。NAUIのオープンウォーターからのクロスオーバーダイバーです。
今回のアドバンスドオープンウォーターダイバーコースのメニューは、
●ディープダイブ(必須)
●ナビゲーション(必須)
●中性浮力
●サーチアンドリカバリー
●ドライスーツダイバー です。
陸上は晴れると暑い日が多くなりましたが、水中はまだ微妙。
西側の王の浜や野田浜は24℃。秋の浜は20℃。
この温度差。ドライスーツの方が快適ですね。


22日からは前回体験リブリーザーでお越しの銘菓「十万石饅頭」地域からAさん。
今回はピークパフォーマンスボイヤンシーSPコースで参加していただきました。
モチロン、十万石饅頭をお土産にいただきました!ごちそうさまです。
雨降りの天気となりましたが、お二人とも無事に認定となりました。おめでとうございます!
Mさんは次回レスキューダイバーコース。
Aさんはついにダイブマスターコース。
でお待ちしています。
おめでとうございます!

ダイビングコンピュータは必須です。

全てのダイバーが装着すべきダイブコンピュータですが、
実際には全てのダイバーが装着しているわけではありません。
必要な理由はダイブコンピュータで計測できる
最低限必要な情報
●水深
●水温
●ダイブタイム
いわゆるひと昔のボトムタイマーの機能ですら人間の感では測れないから。

いまどきのダイブコンピュータはもっと優秀です。
上記の機能に加え、
●体内窒素の吸収を表示
●ノンストップリミット(減圧不要限界)
●酸素暴露
●コンパス
●GAS切り替え などなど

当店では講習中ダイビングコンピュータ装着をお願いしています。
理由は簡単です。安全に気を向けていただきたいからです。
最近の器材を購入される順番でダイビングコンピュータを最初に買われる方が多いです。
ログ記録もダイブコンピュータの大切で重宝する機能です。
オープンウォーターダイバーコースから使い始めれば、ダイブナンバー1から記録されます。
当店にて講習メニューと同時にダイビングコンピュータをご購入いただく方に特別な価格で販売しています。

アクアラング カルムplus+はふだん使い出来るウォッチタイプのソーラー充電が魅力。

オープンウォーターダイバーコースと同時購入の場合
¥119,000
PADIオープンウォーターダイバーコース代含む


パックプロプラスは画面の見易さと自身でバッテリー交換できる事と低価格のが魅力。

オープンウォーターダイバーコースと同時購入の場合
¥82,000
PADIオープンウォーターダイバーコース代含む


クアッドの魅力は何と言っても画面の大きさと文字の大きさ。シニアクラスにはコレ!バッテリーも交換できる。

オープンウォーターダイバーコースと同時購入の場合
¥104,000
PADIオープンウォーターダイバーコース代含む

オープンウォーターダイバーコース(¥55,000)との組み合わせは一例です。
その他のコースとの組み合わせや単体での購入についてはお問い合わせください。

エンリッチなダイビング

今回、エンリッチドエア・ダイバーSPに参加していただいたのは、アドヴァンスドオープンウォーターダイバーのNさん。
2度目の来島です。お帰りなさい。
今回は更に!初Myドライスーツ&My軽器材を使ってのダイビングですから2重3重の楽しみが窺えました。
大島に来る前に「クロヘリメジロザメ」の事を察知!流石です。
先ずは、エンリッチドエア・ダイバーSPの講習からスタート。

詰めたてのホカホカのシリンダー

O2アナライザーを使って計測・記録・最大水深の確認・記録・残圧の確認・記録をします。
ビデオを3〜4回見直しただけ効果あり!無事にエクザムも合格!


秋の浜には白クマドリカエルアンコウの情報がたくさんありました。
1cmあればミドルダイバーにも優しいですね〜(笑)

あとは重器材だけ

自分で器材を持つことは、使い方に慣れ、癖をつかめたりして上達が早いのも事実。
大事にしてくださいね〜。
エンリッチドエア・ダイバーSPに無事合格!おめでとうございます!
My器材持つとダイビングに行く機会が格段に増えますね。
バンバン潜ってください。
次は26日からですね〜。

オープンウォーターダイバーコース20180923

前日のプールから引き続きのオープンウォーターダイバーコース。
常に笑顔で講習中(笑)
苦しくなると笑顔が消えちゃいますが、笑顔で頑張っていました。


無事にオープンウォーターダイバーコースを修了!
おめでとうございます!
続きまして、エンリッチドエア・ダイバーSP認定です。
おめでとうございます。

11月のアドバンスドオープンウォーターダイバーコースが楽しみですね〜。
お待ちしています。

20180617エンリッチドエアファンダイブ

今朝は肌寒く、長袖を引っ張り出しました。
日中グングン暖かくなり、24℃。
王の浜へエンリッチドエア ファンダイビングに行って来ました。
久しぶりの大島の海。楽しみでした。

今回、エンリッチドエア ファンダイビングにお越しくださったのは、メインランドからお越しのYさん。
マイボートでいつも大島へいらっしゃいます。
今日の王の浜はカメ!カメ!カメ!ってぐらい、あ、もうちょっと7~8匹でのお出迎え。
うねりと流れとで多少厳しいところもありましたが、透明度も15m以上で気持ちいい海でした。
いや〜、やっぱりウミガメは最高ですね。伊豆大島も最高!

モバイルバージョンを終了