自主規制を解除します!

東北地方太平洋沖地震から10日が経ちました。
被災地の皆様はまだまだ大変な生活ですね。
父方の宮城県登米市にも20日に電力が復旧したようです。
宅急便の営業所も徐々に普及しつつあります。

東北地方太平洋沖地震後、自主規制で講習をキャンセルさせて頂いた方には申し訳ありませんでした。
関東地方でも余震が続く中、大島は大丈夫!とも言えず、また大島滞在中にご自宅が被害を受けないとも言えない為自主規制させて頂きました。
この先被災者の方々が頑張れる様に被害を受けなかった人々で頑張らねばならないですね。
というわけで明日から自主規制を解除し、一生懸命働きます。

東北地方太平洋沖地震

今朝になり、宮城県登米市のオヤジの実家と連絡が取れました。詳しい事はまだわかりませんが、取り合えず家族は無事との事。
近くに居る親族の消息はまだわかってないみたいです。現地でも殆ど連絡取れないそうです。

テレビでも放送は続いてますが、海沿い以外の内陸部についての情報が足りません。

僕もこのサイトで情報を集めてみました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
SAVE JAPAN
何か情報が有るかもしれません。確認してみてください。

20℃から15℃

沖縄から帰り、器材も戻ってきたのでホームグラウンドの大島を潜らねば!とDMのチョッパー(沖縄ツアー参照)と潜ってきました。
「水温13℃だったらどうする?」的な会話で秋の浜へ。
いつも潜っていらっしゃる先輩に「何℃ですか?」と恐々聞いてみると、予想を上回る15℃。
それなら大丈夫とエントリー。
小魚も多いし、透明度もまずまずだし、イサキは美味しそうだしとやっぱり大島の海は良いです。落ち着く感じです。
去年、小笠原に行ってその足で大島に潜った人が、「大島はやっぱり良いよ」と言ったことを思い出しました。

暖かい海も楽しいですが、キッチリ寒くなる海も楽しいです。

ひらべったい系が多く見られるのもこの時期だし。

ひらべったい系

う〜ん。ひらべったい。

マッチョ系

沖縄で見たサメに比べると迫力に欠けるかもしれませんが、ぷるぷるしたヒゲの愛嬌のある顔もいいですね。

「2011 大島育ちのダイバーが沖縄で贅沢したいツアー 」報告 その3

と、いうわけで今回はダイビングにいったはず。

海中では、カメやサメ。うぉーと流されてみたりダイナミックな地形を楽しんだりといつもの大島とは違ったダイビングが楽しめたはずです。

はしゃぎすぎて自宅に戻った後に熱を出した人もいなかったので今回のツアーは成功でしたね。

今度は海外遠征の声も聞こえてきているので、夏前か冬前に企画したいと思います。

「2011 大島育ちのダイバーが沖縄で贅沢したいツアー 」報告 その2

冷静な2人と浮かれてる1人

沖縄到着後の1枚。今回はパンフレットに記載されている呼び名で呼び合う約束を無視した3名。問題です!

左から、チョッパーDM(顔が似てるから)、駑菌ちゃんMSD(1月に2回もインフルエンザだったから)、bee RED(B型で落ち着きがないから)のメンバーでの沖縄上陸。

妄想拡大中

午後からのダイビングに備え?水中結婚式のビデオに釘付けの3人と今回伺ったSouth to Southのえりちゃん。

以前は色白の女の子でしたが、沖縄に来てからイメージに変化が…。

午後のダイビングにつづく。

「2011 大島育ちのダイバーが沖縄で贅沢したいツアー 」報告

IMG_0153

デジカメが宅急便の中に入っているので取り合えず、出発前の風景から。間違って動画撮影になってました。(汗)

「2011 大島育ちのダイバーが沖縄で贅沢したいツアー 」始発便なので、前泊組と始発組でどよよ〜んと羽田空港0530集合時には元気のなかった今回のメンバー。

搭乗時間が近づくと「飲み物買わなくちゃ!」「朝ご飯買わなくちゃ!」と元気元気。

あの〜。搭乗開始してるんですけど…。この続きはデジカメが到着してから。

明日から講習再開ですよ。

第1回沖縄ツアー決定!

当店で講習を受けられた方にメールでお知らせしました、沖縄ツアーの日程が決定しました。

2月26日〜28日。

沖縄本島よりケラマへのボートダイビング。

楽しみです。

今年もよろしくお願いします。

正月ムードが足りない伊豆大島です。

今年もよろしくお願いします。

DMコース中、こんなにちっこいネコザメが見られました。

ほっこりしますね

まるでゼンマイのおもちゃのように小さくかわいい奴でした。

それはそれとしてDMコースは容赦なく進行します(笑)

Kちゃんマスク脱着デモ

「今月中には終わらせます!」と力強い。やっぱり女性は強し。

がんばれ〜!あと一息だ!

ごあいさつ

皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年中は格別のお引き立てを賜り、まことに有り難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

平成22年12月31日

〒100-0101

東京都大島町元町1-3-1

電話.04992-2-0123

FAX.04992-2-0166

Fish Island Crew

スタッフ一同

モバイルバージョンを終了