オープンウォーターダイバーコース in 伊豆大島

📍 ダイビングポイント:秋の浜(伊豆大島)
📅 日付:2024年11月1日~3日
🌡 気温:最高18.5℃ / 最低12.3℃(11/1)
🌡 気温:最高19.1℃ / 最低13.0℃(11/2)
🌡 気温:最高19.8℃ / 最低12.7℃(11/3)
🌬 風向き:北東の風
🌊 海況:良好、流れ・うねりなし
💧 水温:20℃
👀 透明度:15~20m

📸 本日の見どころ!

オープンウォーターダイバー認定!
→ 体験ダイビングからのステップアップを目指し、I氏が3日間の講習に挑戦!
基礎スキルをしっかり習得し、自信をもってOWダイバーに認定されました✨

エンリッチドエアでのダイブ4
→ ダイブ4では エンリッチドエア(ナイトロックス) を使用し、酸素濃度の高いエアの効果を体感。
安全性と快適さを実感しながら、深場でのダイブを経験しました!

秋の浜の豊かな生態系
→ ダイビング中はクマノミやソラスズメダイなど、講習生を歓迎するかのように泳ぐ魚たちがいっぱい🐠
透明度も良好で、水中での視界もバッチリでした!

✨ I氏、OWダイバー認定おめでとうございます!

前回の体験ダイビングで海の魅力を感じ、今回は OWダイバー認定に挑戦 したI氏。
3日間の講習を終え、見事 PADIオープンウォーターダイバー に認定!👏

スキル練習をしっかりこなし、最後のエンリッチドエアダイブも大成功✨
これからも安全に楽しく、どんどんダイビングの世界を広げていきましょう!

📷 本日の水中写真


次回のダイビングも楽しみにしています🏝️🐠✨

#伊豆大島 #ダイビング #秋の浜 #PADI #オープンウォーターダイバー #OW認定 #エンリッチドエア #ナイトロックス #ダイビング講習 #水中写真 #海が好き #ダイビングログ #大島ダイビング #ダイビング好きと繋がりたい

Tさん & Mさんと体験ダイビング in 野田浜

📍 ダイビングポイント:野田浜(伊豆大島)
📅 日付:2024年9月23日
🌡 気温:最高25.2℃ / 最低19.0℃
🌬 風向き:北東の風
🌊 海況:良好、波なし
💧 水温:24℃
👀 透明度:15~20m

📸 本日の見どころ!

Tさん & Mさん、初のダイビングに挑戦!
→ 緊張しながらも、基本スキルをしっかりマスター✨
海に入るとすぐに慣れ、呼吸も落ち着いて水中世界を楽しめました!

野田浜のアーチをくぐる!
→ 野田浜の ダイナミックなアーチ を抜ける瞬間は圧巻!
水中から見上げる光のカーテンがとても美しく、幻想的な体験に✨

たくさんの魚たちとご対面!
ソラスズメダイやクマノミ が元気に泳ぎ、カラフルな海の世界を満喫🐠
アーチの周りには メジナの群れ も!

✨ Tさん & Mさん、初ダイビング大成功!

初めての水中世界に飛び込んだTさん & Mさん、
野田浜のアーチをくぐるという貴重な体験も大成功!

次回は スクーバダイバーコース にステップアップして、さらに海の魅力を探しに行きましょう🐠✨

📷 本日の水中写真

次回のダイビングも楽しみにしています🏝️🐠✨

#伊豆大島 #ダイビング #野田浜 #体験ダイビング #水中世界へようこそ #ソラスズメダイ #クマノミ #アーチダイブ #初ダイビング #水中写真 #ダイビングログ #大島ダイビング #ダイビング好きと繋がりたい

Rさんと体験ダイビング in 伊豆大島

📍 ダイビングポイント:王の浜(伊豆大島)
📅 日付:2024年8月24日
🌡 気温:最高30.5℃ / 最低24.1℃
🌬 風向き:南西の風
🌊 海況:良好、穏やか
💧 水温:25~27℃
👀 透明度:15~20m

📸 本日の見どころ!

Rさん、体験ダイビング2本!
→ 1本目で水中に慣れ、2本目は 余裕を持ってじっくり海を楽しめました✨

ウミガメと一緒に泳ぐ体験🐢
→ 目の前を優雅に泳ぐ ウミガメ をじっくり観察!
間近で見るその姿に、Rさんも感動!

美しいテーブルサンゴの群生
→ 王の浜ならではの 広がるテーブルサンゴの景色 を堪能🌿
その上を泳ぐカラフルな魚たちの姿も最高でした✨

✨ Rさん、体験ダイビング大成功!

最初は少し緊張していましたが、徐々にリラックスして 水中世界を満喫
ウミガメとテーブルサンゴの美しい景色が広がる、最高のダイビングになりましたね🐠✨

次回は スクーバダイバーコース で、もっと自由に海を楽しみましょう!

📷 本日の水中写真

次回のダイビングも楽しみにしています🏝️🐠✨

#伊豆大島 #ダイビング #体験ダイビング #王の浜 #ウミガメ #テーブルサンゴ #水中世界へようこそ #初ダイビング #水中写真 #ダイビングログ #大島ダイビング #ダイビング好きと繋がりたい

体験ダイビング20220728

体験ダイビングは随時募集しています。
ご予約の狙い目は前々日。直前のご予約をお勧めしています。
体験ダイビングの流れを説明いたします。
港、もしくは宿へお迎えにあがります。
岡田地区〜元町地区への送迎を承ります。
ショップにて体験ダイビングの冊子を使いながら体験ダイビングの注意点などインストラクターがご説明いたします。
知識の確認のクイズにお答えいただき皆さまの認識度を確認して海へ。
2つのダイビングスキルを浅場で練習後海の散歩に出かけましょう。
体験ダイビング終了後、「ログづけ」をいたします。経験したダイビングの記録です。
おひとり一冊づつ差し上げます。

体験ダイビングも知識は必要です。

#真面目なダイビングスクール
#体験ダイビング伊豆大島

20190729体験ダイビング&PADI WOMEN`S DAY

今回、体験ダイビングに参加していただいたB家の皆さんはメインランドから2名。もうおひとりはNZからの参加です。
今日誕生日のLさんのために大島旅行もサプライズ。
Dさんが娘二人に持ち物だけを指示し、竹芝でもどの島に行こうか?
もちろん大島でのダイビングもサプライズ。昨日までは…。(笑)

今日は残念な濁り
ワクワクの瞬間
サプライズで大島

Lさんお誕生日おめでとうございます!
サプライズ隠しきれない父Dさんお疲れ様でした。
妹の誕生日にNZからやってきたMさんもお疲れ様です。
ちょうどPADI Women’s Dive Day!と重なりオリジナルTシャツのプレゼント。
すぐにでもオープンウォーターダイバーコースへ進みそうな勢いでした。
オープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

20190727体験ダイビング

今回体験ダイビングに参加していただいたのは、メインランドからお越しの
Sさん21歳・Tくん 17歳・Hくん 11歳の3兄弟。
夏休みの思い出にご両親からのお申し込みがありました。
標高600m以上にある大島温泉ホテルは高所になります。
大島に宿泊期間の最終日、お帰りになる日にダイビングとなりました。

秋の浜でブリーフィング

知識の講習を済ませて実際に潜る海をレクチャーします。
これから練習するダイビングスキルを再確認してウェットスーツを着て、器材を背負ってエントリーします。
秋の浜はハシゴにつかまりながら向かい合って練習できますので安心です。
ダイビングスキルの練習が終わったら、実際に泳ぎます。
今回は、Tくん・Hくん・Sさんの順番でダイビング。
待っている2人はスノーケリングを楽しんでいただきました。
みなさん、次はオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

体験ダイビング20180922

今回、PADI体験ダイビングに参加していただいたのは、メインランドからのおふたり。
RさんとSさん。Rさんは実はオープンウォーターダイバーでしたが、Sさんと付き添いダイビングです。

海の前に勉強

お店で体験ダイビングのブックレットを使っての学科講習を済ませてから海に向かいます。
海では、マンツーマンです。
必要なスキルを練習してからインストラクターと一緒にダイビングです。

体験ダイビングされた後のお客様の反応で共通しているのは
「カラフルな魚が見られるんですね〜!」
「水族館で見る魚を近くで見ました!」
皆さんダイビング器材を使って水中を楽しんでいますが、器材についての反応はあまりありません(笑)
水中では器材の重さを感じないのはもちろん、レギュレーターからの呼吸に慣れてしまえば気にならないからです。


体験ダイビングはインストラクターがお客様の浮力調整をしています。
お客様にしていただきたいのは呼吸をし、耳抜きをして、海の中を楽しむ。です。
まだ体験されていない方は是非挑戦してください。

体験ダイビング20180919

今回、体験ダイビングに参加していただいたのはメインランドからお越しのHさん。
都内生まれ、都内育ち。
大きな虫が苦手だそうです。
大島を歩いている間にもいっぱい見ました!とお話しされてました。いっぱいるかなぁ?(笑)

伊豆大島体験ダイビング

連休の混在から一転、貸切の体験ダイビングでした。
皆さん最初の難問。レギュレーターでの呼吸に慣れれば後は嘘のようにスイスイ泳ぎますね。
水中世界を楽しんでいただきました。

次はオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。体験ダイビングの割引期間は3ヶ月ですよ〜。
お待ちしています。

体験ダイビング20180830

バイクに乗って体験ダイビングの参加しに来てくださったのは「舎人」からお越しのAさん。
初体験ダイビングです。

小型のバイクなら客船に積めます。

「バイクブログを見て来ました!」と言われてもバイクのブログは書いてないのでさっぱりでしたが、これです。岩手県から来たお客様のブログを見てお越しいただきました。元気かなぁ(笑)
今回は、水中がマンツーマンでしたので水中写真がありません。
ベテランダイバーの風格

「水族館ですね。」ってよく言われますが、海を真似しているのが水族館です(笑)
体験ダイビングお疲れ様でした。
次はオープンウォーターダイバーコースでお待ちしています。

モバイルバージョンを終了