ダイブマスター講習:器材交換

ダイブマスターコースには、いくつかの達成しなければならないスキルがあります。
バディーブリージング(ひとつのレギュレーターを交互に呼吸)しながらマスク、BC,
フィンとバディと自分の器材を交換します。

今回の主役はbee。
バディー役を晴れてダイブマスターとなった駑菌ちゃん。
ドライスーツは動きにくいからとウェットスーツでの挑戦。

陸上で念入りな打ち合わせと、シュミレーションをしてスタート。

落ち着いてます。

まだ余裕です。

まだ余裕なのか?

お!余裕のまま交換が終わって、バディーブリージングしながら移動。

かなり落ち着いたまま無事に終了。
beeすごいぞ!駑菌ちゃんもすごい!このままインストラクターになりましょう(笑)
beeのダイブマスター講習も残すところ後わずか。
最後まで気を抜かずに頑張ってください。

台風2号 ソングダー

台風2号Songda(ソングダー)が発生してます。
1号のように大きく右に曲がらない事を祈ります。
週末にかけてダイブマスターコースなので近づくのは遠慮してもらいないかなぁ。

30年前の記憶をたよりに

久しぶりにエンジンのバラし。遥か遠い記憶をたよりに2台同時作業です。

ぜんぜんはずれません

一台は先に黄色ナンバーで登録しても49ccのモトラですが、やっとパーツが集まり黄色ナンバー車種の仲間入り作業開始。
もう一台は現在88ccになっているやつのオーバーホールです。

20数年のガスケットはプラチックハンマーではビクともせず、シリンダーが外れねー!外れる気がしない。
エンジンを下ろして作業すべきでした。
仕事は「準備8割。作業2割」といままで言ってきましたが、準備はネットでポチッとしただけ。
組むまでが準備とすれば外れねー!、放置。外れねー!放置。と4時間。
外れた後も固着したガスケットをスクレーパーで剥がすこと1時間。組むこと30分。

今回はTAKEGAWAの88cc

二台を組み直してみるとちょっとずつ部品が違うことに気づきました。
年式で違うのか?前オーナーが部品を変えたのかは不明ですがオイルの通り道なんかが違うんです。
とりあえず組み終えて、しばらくは慣らしをしながらキャブセッティングですね。疲れ果てました(笑)

ダットラ&モトラ

今は2011年ですが、現在のクルマはダットラ。バイクはモトラ。

強うそうな感じ?
この写真だけ見るといつの時代だよ?と思うでしょう?
今です。今。
ダットラは、今まで使ってた軽箱はダイビング器材を積んでいると2〜3年で荷室がサビサビになっちゃったので、「荷台を洗えるクルマ」を探してて見つけたもの。
トラックって荷台がダメになったら取り替えられるのを初めて知りました。

モトラは貰いもので、キチンと動くのでありがたや。ありがたや。
ものすごくコンディションがいいかと言うと年数が経っているのでそうでもない。
ちょこちょこ直すつもりです。本当は塗り替えてしまおうか企み中。
登録は原付2種(90cc以下)なので、
●2段階右折なし。(大島に2車線なし!)
●自動車と同じように走っても怒られない。(これはよし!)
●乗せる気になれば、2人乗りできる!(しない!)
などなど良い事があるのに税金は原付より200円位高いだけ。

とりあえず、エンジンは好調で、ヒビの入ったタイヤとブレーキは交換したので止まる事は出来ます。
元が原付の為か、50km/h位になるとメーターあたりでピ〜だか、ビ〜みたいなブザーらしい音がするのは仕様なのか?単に振動でそんな音がするのか気になる。

カブ系のエンジンなので部品が豊富だし、30年前の記憶を呼び覚ましてメンテナンスをしていけばまだまだ現役で使えそうです。
当時部屋にカブのエンジンが2〜3個転がってて親に怒られてたのを思い出しました。

もう台風1号ですよ。

気象庁が台風第1号 (アイレー)を発表。
もう台風シーズンなのかと。

今週の4日はメチャクチャ透明度があがって喜んで5日に潜ったら「あれ?おかしいなぁ?」。
今日も折角の土曜日に雨。
明日は晴れるみたいなんでちょっと期待しています。

G.W.オープンウォーターダイバーデビュー ぴょん&ミー編

G.W.中盤からオープンウォーターダイバーコースに参加して頂いたのは、ぴょんとミーちゃん。
兄と義妹という異色の組み合わせで、終始にこやかでお互いを思い合うところが微笑ましいです。

ぴょんの流石です!

お二人ともおおらかな?性格で終始笑顔。
長時間の学科にも耐え、海ではスキルの習得のみです。

後ろから見守る優しい兄のぴょん

快活なミーちゃんは水中でも大胆にスキルをこなし、その横では穏やかに冷静にスキルをこなすぴょん。絶妙な関係です。

オープンウォーター講習も終盤

初めてのダイビングで初めてのドライスーツは大変だったと思いますが、慣れてしまえばこれからの季節ウェットスーツになれば、もっと快適に潜れる様になります。

トウシマコケギンポに夢中なふたり

オープンウォーター講習も無事に合格!
間隔をあけずに潜り続けてくださいね〜。
大島の海は次はいつ?と待ってます。

おめでとうございます!

G.W.オープンウォーターダイバーデビューKちゃん編

震災の翌週に予約を頂いていた、Kちゃんのダイバーデビューです。
震災後「大島は大丈夫ですか?」のお問い合わせに大島は大丈夫だとしても、都内の余震が続いている状態では家が心配なのでは?と延期して頂きG.W.にデビューです。

RDPにも真剣に向き合うKちゃん。

事前にマニュアルとDVDで予習をしていただいてましたが、RPD(リクリエーション・ダイブ・プラナーの略です)はちょっと手こずりますね。(笑)

先輩ダイバーの余裕でしょうか?ノリスケ?
余裕たっぷりなKちゃん。

もちろん、無事に講習終了!オープンウォーターダイバー認定です。
おめでとうございます。

今回、オープンウォーター講習後にファンダイビングでは必ずウミガメがみたいと言ってたお二人。
希望通りにウミガメに逢えて良かったですね。
ノリスケは前日もウミガメとご対面。相性が良いのかもしれません。

次はアドバンスドオープンウォーターの講習でお待ちしています。

スキューバダイビングのスキル:マスク脱着


実際のスキューバダイビングのオープンウォーター講習では水中でいくつかのスキルを練習します。そのスキルのひとつマスク脱着を紹介しています。

このスキルが出来るようになると水中で前の人のフィンが当たったり、何かにマスクが引っかかったりして外れた時に、落ち着いて、浮上せず、マスクを付け直してそのままダイビングを続けることが出来るようになります。

デモンストレーションを見て、その後同じ様にやってみて出来たら次に進みます。
何分やったかではなく、出来るようになるまで練習します。
マスクを外すのは、恐いかもしれません。
でも大丈夫です。海水は目を開けてもしみません。
大体の風景は見えます。
練習で経験しておけばパニックになって事故になるような事はありません。
うちのダイブマスターはみんなマスク脱着が大好きなので、「やって!」とお願いすれば何十、何百、いや、何万回でも見せてくれますので気軽に言ってください(笑)

ゲストハウス もりおの家を掲載

以前から勝手にお世話になっていた「ゲストハウス もりおの家」をやっと宿泊ガイドにアップしました(汗)
旅費を抑えて、長期で宿泊(ダイブマスターコースとか)するならこちらが良いと思います。
ドミトリー(相部屋)から個室まで有って、共用スペースでは国内はもちろん、全世界からのゲストと旅の話が弾むでしょう。外国語の勉強にもなっちゃいますよ。
ドミトリーは1,500円。個室は3,000円です。大島の美味しい物はお店で食べ歩きして、部屋に帰って寝る!みたいなのも楽しいかも。

モバイルバージョンを終了